コレステロールは下げた方良い!いや、悪玉コレステロールを下げるべきた!いろんな噂を聞く事が多いコレステロール。

人間ドッグの診断結果を見て…気にし始めた人も多いかもしれません。 そんなコレステロールとは、本来人の体でどんな役割を果たすのでしょうか?

コレステロールの役割・効果

コレステロールは脂質の一種です。脂質は三大栄養素(たんぱく質・糖質・脂質)のひとつであり、人が生きていくうえで欠かせないものです。

コレステロールが行ってる役割は次のとおり。

細胞膜の材料
胆汁酸を作り出す(脂肪の消化を助ける)
数種類のホルモンを生成する
ビタミンDの生成に役立つ
特に「細胞膜の材料」は体にとっても重要な役割です。

細胞は、柔らかい部分とそれを仕切る固い部分でできています。そして、その固い部分の細胞膜の材料となっているのがコレステロールと言われています。

細胞は全身に存在しているので、コレステロール不足が危険な事が良く分かります。

コレステロールの善玉・悪玉の意味

コレステロールは血液中にのって運ばれる最に、たんぱく質に包まれて移動しています。

このたんぱく質に包まれたコレステロールの呼び名を「リポたんぱく」と呼びます。

リポたんぱくは比重によって呼び方が違っていて、その役割も変わります。コレステロールを運ぶリポたんぱくは次の2つ。

LDL(低比重リポたんぱく):肝臓から各細胞にコレステロールを運ぶ。
HDL(高比重リポたんぱく):余ったコレステロールを回収し肝臓へ戻る。
一般的に、悪玉と呼ばれるのがLDL。善玉と呼ばれるのがHDLの方です。

例えるなら「運び屋」と「回収屋」の違いなだけなのに、なぜ悪玉・善玉と善悪別れるような呼び方をされてしまうのでしょうか?

それは、「LDLが過剰に増えすぎると たんぱく質が過剰な状態になってしまい、血栓の原因になってしまう」という説からきています。

ただし、これはコレステロールが高い事だけが原因ではなくて、高血圧や糖尿病によって血管壁に負担がかかってる事も原因で、何もコレステロールだけのせいではありません。

▶参考:動脈硬化のメカニズム (astellas)

日本脂質栄養学会理事である浜崎氏によれば、コレステロール自体は、あくまでも巻き込まれただけで…動脈硬化層にたまってるプラークには、トリグリセライド(中性脂肪)や繊維などの方が多いはず。と異を唱える説もあります。

「LDLは下げた方が良い」という見解は、日本動脈硬化学会が推奨しているものです。「日本脂質栄養学会」「日本動脈硬化学会」の2つの学会は、「血栓の原因がコレステロール説」という事に対して、まったく違う見解を示しているという事です。

一般的には、日本動脈硬化学会の見解であるLDLが引き金でプラークを生成するというものが常識的になっているので、コレステロールの善玉・悪玉のイメージを誇張させる結果となっているのかもしれません。

しかし、ここ最近では「日本人間ドック学会」が、LDLの上限値を上げ基準値を変更するという事もありました。
(その決断をうけ、コレステロール悪玉説を推奨する「日本動脈硬化学会」が「日本人間ドッグ学会」に注意を呼び替える自体にも)



これらの一連の流れは…医療関係者ではない、一般人から見てみると、なんともモヤモヤとした出来事で、「医療」に対しての不安や不信に繋がりかねない内容です。

ただ、少し発想を変えてみて、医療以外の分野に注目すると、いかにプロとはいえでも「見解が違う場合もある」というの事は実際多いもの。

「医者の言うことだから…」と鵜呑みにはせずに、しっかり自己判断する事も必要なのかもしれません。

コレステロール問題については、例えば「LDLが低すぎる」状態は、細胞の材料であるコレステロールが運ばれない事を意味するので、良くない状態なのは理解できるはず。

また、LDLが高い人は、中性脂肪等も高い傾向にあり、複合的に体に悪影響となっている可能性も否定できません。

つまるところ、コレステロールについては「学会ではいろんな意見がある」状態ですので、高すぎず低すぎずのちょうど良いバランスをとる、という事が自分で出来るコレステロールとの付き合い方だと言えそうです。

関連するまとめ

食事中に汗をかくのは身体からの危険信号?!

食事をすると「汗」をかくという方は多いと思います。熱いものや、辛いものや酸味のつよいものを食べた時に汗が出る…

食べ物を見直してダイエット

痩せやすい食べ物をどんどん取り入れて健康的にダイエットしましょう。

関連するキーワード