はじめに

みなさんは歯について気にしていますでしょうか?
歯を磨いていても、虫歯になったりしますよね。
虫歯にならないように定期的に歯医者さんに通ったりしている方も多いかと思いますが、日頃の食べ物からも気をつける事ができるそうです。
今回は歯に良い行動について紹介したいと思います。

甘い食べ物を控える

食事は歯の健康や虫歯に大きく影響します。歯のエナメル質を丈夫に保ち、虫歯を予防するには炭酸飲料やお菓子類だけに限らず、フルーツやドライフルーツ、さつまいもなどの甘い食べものも控える方がいいでしょう。もし食べてしまったら、すぐに歯磨きをしましょう。

ビタミンを多く摂取

歯や骨の健康を保つにはビタミンA、C、D、K必要です。ビタミンAはタラの肝油に豊富で、ビタミンKは緑の葉野菜や、カリフラワーに含まれています。サケやサバはビタミンDが豊富で歯をミネラル化させ、かんきつ系のフルーツやパプリカはビタミンCが豊富です。
少しでも意識して、歯の健康を保ちたいですね。

エナメル質の強化

歯や骨のミネラル主成分としてカルシウムは欠くことのできない成分です。煮干しなどの噛み応えある小魚などをメインに食べていると、カルシウム摂取と同時に顎の筋肉も鍛えられ、歯の再石灰化を行う唾液腺も活発になり唾液も出やすくなります。

ただ、カルシウムは、人体に最も吸収されにくいという特徴があります。吸収をサポートするキノコ類などのビタミンDの同時摂取も必須でしょう。

また、人体の中で一番硬いといわれる歯のエナメル質を強化するビタミンAを含む、ほうれん草や海藻類、エナメル質の中に存在する象牙質の強化をするビタミンCが豊富なピーマンや大根、果物などを摂取することで虫歯の進行をくいとめることができます。

関連するまとめ

知る人ぞ知る1月1日の〇〇の日・〇〇記念日

1月1日は元旦! 多くの人が幸せな気持ちになりますね。 そんな元旦に便乗?ではないですが色々な記念日がありま…

知っていると得する事もある?4月29・30日は◯◯の日

2020年4月 新生活が始まりバタバタと慌ただしくなりますが、何か楽しく感じる4月。 そんな4月にあるいろん…

日本にはこんなにも世界遺産の認定されているところがあったとは!パート①

国内旅行に行く先で、世界遺産を目にすることも多いと思います。 これを読んでおけば、どこにどんな世界遺産がある…

関連するキーワード

S
S