冬至とは

冬至とは二十四節気の一つで、立冬と立春の真ん中にある節気の事をさします。
暦の上ではちょうど冬の真ん中に位置し、一年の内で最も昼が短く夜が長い日です。
太陽の黄経が270度になる日の事で、毎年12月22日頃にあたります。

冬至といえばゆず湯

そんな冬至で真っ先に思い浮かぶのが柚子湯ですね。
ゆずをお風呂の中に入れて入るのが恒例となっていますが、なぜ柚子湯に入るのか?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ゆず湯の効果

ゆず湯はただの慣わしで入るだけでなく、ちゃんとした健康効果を与えてくれます。
血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
是非みなさんも冬至の日には、ゆず湯に入って体を温めていきましょう!

関連するまとめ

体幹を鍛えよう

体幹」とは、体のどの部分を指すのかご存知でしょうか?

発熱時の解熱剤。使う使わないのボーダライン

発熱時に解熱剤使用するのは必ずしも正解ではない。

関連するキーワード