描かれた『桃』が尖っているのはなぜ?

桃の絵を書くと、ほとんどの方がハートを逆にした様な尖った桃を書くのではないでしょうか?これこそ、『桃』と言わんばかりの特徴的な形ですが、、、実際の桃って、丸いですよね。この尖った桃ってなんなんでしょうか?

実は、桃は中国から伝わった果物です。当時の中国では「毛毛(もも)」といわれ、毛がいっぱい生えた硬い果肉で、形は先がとがったものだったそうです。

それが、中国からシルクロードで西域へ、そしてペルシャへ。さらには、古代オリエント一帯、ギリシャ、ローマにも伝わり、17世紀にはアメリカ大陸にまで伝わりました。中国から西へ行った桃は果肉が黄色くなり、現在、アメリカ・カリフォルニア州などで「黄桃」が生産され、世界中に輸出されています。

日本で現在のような丸くて甘い桃がつくられるようになったのは明治時代で、中国から伝わった品種から自然交雑し、明治32年に上海水蜜桃の系統の「白桃」が発見され、その後優良品種が相次いで産まれました。白桃は日本独特の桃なんです。

古来より中国では、『桃』は不老不死の仙果!

古来より中国では桃は単なる果物ではなく、桃源郷の不老不死の「仙果」として考えられていました。そういえば、中国の伝記を元にした、私の好きな漫画の「封神演義」でもよく桃が出てきていました。

『西遊記』の中でも、仕事もなくぶらぶらしていた孫悟空は天界の桃園・蟠桃園の管理をまかされていました。その桃園には、3,600本の桃の木があり、手前の1,200本は3000年に一度実をつけ、それを食べると仙人になれ、真ん中の1,200本は6000年に一度実をつけ、それを食べると不老不死になり、一番奥の1,200本は9000年に一度実をつけ、それを食べると天地があらんかぎり生き長らえる、とされていたそうです。 この桃を、西王母(中国で古くから信仰されている仙女)の誕生日を祝う会・蟠桃会で食べる慣わしとなっていたが、それを孫悟空が盗み食いをしてしまい、蟠桃会をめちゃくちゃにしてしまったお話がある様です。ちなみに、この西王母の誕生日は3月3日。日本では、桃の節句にあたります。

日本で『桃』といえば、「桃太郎」!

日本で『桃』といえば「桃太郎」ですね。鬼退治をする話として誰もが知っている昔話ですが、この鬼とは「厄」のことだという説があります。中国では、古来桃には霊的な力があると考えられており、そこから邪気を払うために「桃」を使った話が生まれたと言われています。

また、方位や時間を表す暦法に十二支というものがあるが、不吉なものは鬼門と呼ばれる方角(北東)からやってくるといわれている。この鬼門とは、ちょうど十二支の牛・寅の方角であり、桃太郎に登場する鬼は牛のような角をもち、寅のパンツをはいているのだそうですよ。

関連するまとめ

食用サボテンもある!サボテンの意外な効果とは?

サボテンは効率的に水分を蓄えることができる植物であるため、乾燥地帯では非常に重宝されてきました。

初心者にもオススメの「ノルディックウォーキング」とは

「ノルディックウォーキング」についてご紹介します。

スポールブールとはどんな競技なのか?

スポールブールの原型は約5000年前まで遡ると考えられており、それゆえ世界で最も古い球技の一つという説がある…

関連するキーワード