ニンニクパワー!

皆さん日頃ニンニクを摂取してますでしょうか?
「ヤダ、臭い」「口臭が気になる」
などイメージはそんなに良くありませんね。
しかしニンニクの知られざる成分を知ったあなたは、、、
今日からニンニクの虜になるかもしれません。

臭いの素はアリシン

あの特有のにおいの元となっているのが「アリシン」です。
強い抗菌・抗カビ作用をもつ化合物で、ニンニクに特に多く含まれていますが、ネギなどユリ科の香りの強い野菜にも含まれています。

アリシンは丸のままのニンニクには含まれず、細胞を壊されることで発生します。生ニンニクに含まれる「アリイン」が切るなどの調理の工程で「アリナーゼ」という酵素により分解されることによって、アリシンへと変化します。

アリシンの殺菌作用は強力で、食中毒予防に薬味として利用されたり、風邪をはじめとする感染症の予防に有効とされています。他に、コレステロール低下、血液サラサラ効果による血栓や動脈硬化の予防、血行を促進し冷え性や肩こりの軽減、美肌、血圧低下などにも効果的だと考えられています。
また、ニンニクを低温でじっくりと加熱することでアリシンが無臭成分「アホエン」に変化し、強い抗血栓作用やコレステロール低下、ストレス軽減、など様々な効果があるとされています。

ビタミンB1を活性化

日本人の主なエネルギー源は糖質。糖質を体内でエネルギーに変換させるのに必須なのがビタミンB1です。これが欠けていると糖質の分解が促進されず、疲労物質が溜まりやすく、疲れやすい体になってしいます。
アリシンはビタミンB1と結びつくことで、より体に吸収されやすい「アリチアミン」に変化。ビタミンB1と同様の働きをし、その効果は更にパワーアップします。何故なら、ビタミンB1に比べアリチアミンは体に吸収されやすく、しかも血液中に長く残る性質があるためです。疲労回復、滋養強壮、糖質の代謝アップよるダイエット効果などに力を発揮します。

ニンニクは疲労回復やスタミナ源に効果があると一般的に認識されていますが、それはこの働きに由来するものでしょう。ビタミンB1の多い食品の代表である豚肉とニンニクを合わせて食べるのがおすすめです。

食べ過ぎ注意!!

1日のにんにくの摂取量の目安は、生にんにくの場合は1片、火を通したにんにくの場合は3片と言われています。
もちろん個人差はありますが、ニンニク取り過ぎてしまうと、胃粘膜を傷つけたり、貧血をおこしてしまうことも。

豚肉とニンニク料理と言えば、、、

ビタミンB1の多く含まれる豚肉とニンニクの料理はたくさんあると思いますが、個人的にオススメが韓国料理のサムギョプサルですね。しかもニンニク消費量世界一は韓国です。その年間消費量は日本人の300gに対し、約20倍というデータがあり、1人当たりなんと6~7kgほど!ちなみに世界平均では0.8kgだそう。キムチや合わせ調味料、焼き肉になど、韓国料理には欠かせません。他に良く食べる地域は中国、インド、南ヨーロッパなどが挙げられ、これらの地域の料理にもニンニクが多用され大事にされています。

関連するまとめ

掃除にもクエン酸が効果的!?

クエン酸と同じエコ洗剤として知られる、重曹やセスキ炭酸ソーダがアルカリ性なのに対し、クエン酸は酸性の性質を持…

この時期辛い花粉症の方必見!!まずは食事から花粉症を対策していきましょう!パート③

お悩みの方も多い花粉症。食事はどのようなことに気をつければよいのでしょうか?そこで花粉症対策におすすめな食べ…

いくつ知ってる?6月19日は〇〇の日!

2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。 1年の中の半分となる6月。 何か色々な日がありそうです。

関連するキーワード

S
S