2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。
1年の中の半分となる6月。
何か色々な日がありそうです。

6月19日の◯◯の日・◯◯記念日

・元号の日
645年(大化元年)6月19日。
蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」が制定されたことが由来。


・ベースボール記念日
1846年6月19日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州の球場で行われたことが由来。
類似した記念日として2月5日に「プロ野球の日」、8月9日に「野球の日」、12月26日に「プロ野球誕生の日」などがが制定されている。


・桜桃忌(おうとうき)
玉川上水で入水自殺により作家の太宰治と愛人の遺体が発見された日で「太宰忌」ともいう。
太宰治の忌日とされるが実際の命日は詳細不明で死亡推定月日により6月13日午前零時に入水自殺したとみられる。
ちなみに6月19日は太宰治の誕生日でもある。


・朗読の日
NPO日本朗読文化協会が2001年に制定。
「朗(6)読(19)」の語呂合わせ。
男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として朗読を普及させる目的。
日本記念日協会認定記念日。

・理化学研究所創設の日
1917年(大正6年)6月19日。
理化学研究所(理研)が、日本初の基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に創設されたことが由来。


・京都府開庁記念日(京都府開庁の日)
京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に京都府が制定。
1868年6月19日(慶応4年閏4月29日)、京都府が開設されたことが由来。


・ロマンスの日
日本ロマンチスト協会が制定。
「ロマンティック」の語呂合わせ。
大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを甦らせてもらいたいとの願いが込められている。
日本記念日協会認定記念日。

関連するまとめ

体を柔らかくするメリットとは?

赤ちゃんや子どもはある程度柔軟性があり、前屈や開脚も楽に行うことができます。しかし、社会人となった今はどうで…

テックボールという競技とは

テックボールは、サッカーをもとにした新しいスポーツであり、プロのサッカー選手に加えて、技術、集中力、スタミナ…

『先攻・後攻』『先手・後手』といった競技で後攻・後手が有利と言われる競技はあるか

先攻・先手有利と言われる競技がほとんどのなか、後攻・後手が有利と言われる競技はあるのでしょうか・・・

S
S