今朝テレビの情報番組を見ていると、囲碁で天才少女と呼ばれている9歳の日本の女の子が、世界チャンピオンと対局したというニュースが流れていました。
その中で日本の女の子が、不利と言われる後手で対局が始まりました。とテレビで言っていました。

なるほど。
囲碁は後手が不利なわけか。囲碁を知らない私は勉強になったな。と思ったと同時に、逆に後手が有利なものはあるのだろうかと。
後手・後攻で有利なスポーツや競技が何か調べてみました。

冬季オリンピックの時に人気がでる『カーリング』

昨年の平昌オリンピックで、初のメダルとなる銅メダルを獲得した女子カーリング。
『そだねー』で昨年流行語大賞も獲得しましたね。
このカーリングが、後攻有利な競技のようです。

第10エンドまであるカーリング。
最後に中央に石が近いチームが点数を得る。
相手チームより中心に近い石の数だけ点数になる。

私が知っている主なルールです。
これを考えれば、最後に石を投げる事が有利なのはわかります。
で、調べてみてそうなんだと思ったのが、先攻・後攻の決め方でした。

第1エンドはコイントスで先攻・後攻を決めるのですが、その後の第2エンドからの先攻・後攻の決め方ですが、野球みたいに交互でやって行くもんだと思っていましたが、そのエンドで点数を取ったチームが、次のエンドでは不利な先攻となるんです。
点とったのに不利な先攻になるのかと、ちょっと驚きでした。

ルールがこういったルールですので、最終10エンド前の9エンドは、わざと相手に1点だけ取らせて、最終エンドは後攻で戦うという戦略もあるそうです。
また、そのエンドが0-0の場合は、次のエンドは再度同じ先攻・後攻なるので、後攻側が最後石を投げる時に、相手の石弾いて自分とこの石を丸の中に残すのが難易度高ければ、とりあえず相手の石を弾いて0-0にして、次にエンドまた後攻で進めるといった手もあるそうです。

調べてみるとなかなか戦略性が高いスポーツでした。

『氷上のチェス』と言われるのも納得です。
ちなみにチェスはカーリングと違い先手有利なようです。

まとめ

後攻有利を調べるとうことでカーリングを紹介させていただきました。
他にもリバーシ・・・
オセロなんですが、これも後手有利と言われているようですが、一概にそうとも言えないみたいな事も書かれていたりしたので、どっちが有利かわからなかったので、紹介するのは控えさせてもらいました。

色々見てみた結果、やはり先攻・先手が有利なものが多かったですね。
現在行われている全豪オープンのテニスも自分のサービスゲーム取ったらキープ。
相手のサービスゲームとったらブレイクと呼ばれるので、サーブを打てる先攻有利なスポーツですね。

これを書いている今、大坂選手が準決勝に勝利して決勝進出決めました!
おめでとうございます!
決勝も頑張れ!

関連するまとめ

人気お花見スポット〜中国地方編〜

人気お花見スポットの中国地方編です。

一日に必要な水分量とは

水分摂取量が不足すると、健康障害を引き起こす恐れがあります。

京都府の地ビール「京都醸造」

「ベルギー+アメリカ」スタイルのビールに特化した醸造所として、ベルギースタイルの伝統にアメリカスタイルの息吹…

関連するキーワード

S
S