花粉症の人が食べない方がいい野菜がある

健康と美容のために野菜を多く食べるとよい、とよく言われ、野菜を食べる人も多いと思います。

しかし、これから本番を迎える花粉の季節。
花粉症の人がある野菜を食べると症状がひどくなると言われる野菜があるのです。

その野菜とは、トマトやキュウリ、セロリなどです。
トマトやキュウリと言えば、野菜サラダの定番ですから驚いてしまいますよね。

口腔アレルギーとの関連性

口腔アレルギーとは、特定の食品を口に入れると、唇の腫れや喉のかゆみといったアレルギー反応の事を言います。
酷くなってくると、呼吸困難に陥り、死に至るという場合もあるほどの危険なもの。

この口腔アレルギーと花粉症の関連性については研究が進んでおり、厚生労働省でも注意を促しています。

特定の食品と特定の花粉のアレルゲンが共通しているために、花粉症と口腔アレルギーは併発しやすく、お互いの症状を悪化させてしまうというわけです。

とは言っても、花粉症の人が全てトマトやキュウリに反応するというわけではりません。
どの花粉アレルギーなのかによって、反応する食品も変わります。

花粉症タイプ別注意する野菜

花粉症の人が注意すべき野菜はこれらになります。

•杉花粉→トマト
•ブタクサ花粉→キュウリ
•イネ科花粉→トマト、セロリ、じゃがいも
•ヨモギ花粉→人参、セロリ

これらの野菜のほか、果物にも同時に反応するケースもあるようです。
ちなみに白樺花粉アレルギーの人はバラ科の果物に反応します。
生の食物にのみ反応する人、少量であれば全く反応が出ない人など、状況は様々あるようです。

花粉症のタイプを把握して注意をしよう

花粉症のタイプを調べるにはどうしたらいいか。
実は簡単で、血液検査や粘膜検査でほとんどの花粉症タイプが判別できます。

そうすると自分が注意しなくてはならない食品もはっきりします。
花粉症というのは、アレルゲンが体内に入り込む量を減らすことで軽く済ませることができるものです。

それで、花粉を吸い込まないようマスクで予防することはもちろん、同じアレルゲンを持つ食物の摂取を控えることも予防になるのです。

辛い花粉症ですが、少しでも和らげれよう、食品にも気をつけて、花粉症
の時期を過ごしていきましょう。

関連するまとめ

入浴で効果的に発汗する秘訣

健康と美容を目指すのは多くの人が考える現代の課題となってきました。 そこで入浴で効果的に発汗する秘訣をご紹介…

最近疲れているんですよね。という方に疲労回復の入浴方法。

日本人はやっぱり湯船に浸かってこそのお風呂ですよね。 それが疲労回復につながるんです。

身体にいい「緑茶」!その秘密はカテキンにあり!

「緑茶」は体にいいと言われますが、これは緑茶に含まれるポリフェノールの「カテキン」の効果です。 ここではカテ…

HTMLファイルが開けません。->
S
S