スーパーフルーツ「キウイ」の秘密!

「キウイ」と言えば、栄養成分豊富なスーパーフルーツ。「キウイ」1個で1日に必要なビタミンCが取れるので、風邪予防に冬はぜひ食べてたいフルーツです。ところで、スーパーでも手に入りやすい「キウイ」には緑と黄色の果肉がありますが、それぞれ栄養素が違うって知ってました?今回はその違いを知って、美肌やアンチエイジングに活かしましょう。

キウイに詰まった女性にうれしい美容成分!

小ぶりで見た目も地味。最近ではジャガイモみたいなんてキウイのCMもやっていましたが、実は栄養がぎゅっと詰まってるんです。キウイ1個で、美肌や風邪予防にいい「ビタミンC」はレモンの約8個分。腸内環境を良くしたり、便秘に効果的な「食物繊維」はバナナの約3本分。アンチエイジングや抗酸化作用の期待できる「ビタミンE」はリンゴ約7個分。むくみ予防にいい「カリウム」はグレープフルーツ2個分と、小粒でも美他のフルーツよりも飛びぬけて栄養成分が詰まったスーパーフルーツなんです。

緑と黄色の果肉の違いって?

食べたことのある人にとってはお馴染みかもしれませんが、味にも違いがあります。酸味と甘みのある緑の果肉に比べると、ゴールドと呼ばれる黄色の果肉は酸味がなく甘いです。また黄色の果肉のキウイの果実にはうぶ毛がないという特徴もあります。

前述の美容にいい栄養成分で比べると「食物繊維」は緑のキウイの方が多いですが、「ビタミンC」「ビタミンE」「カリウム」は黄色のキウイの方が豊富です。

こうなると、黄色のキウイの方が優れていると感じますが、緑のキウイにしか含まれていない成分もあります。「アクチニジン」と呼ばれるもので、タンパク質の消化を促進させる酵素です。そのためお料理に加えると胃もたれしにくくなるという効果も期待できるんです。このため、キウイを使ったアレンジメニューなども最近は増えているようです。

スーパーフルーツ「キウイ」を美味しく食べて、体調管理や健康維持に活かしましょう。

関連するまとめ

金沢市の郷土料理「治部煮」。江戸時代から伝わったその治部煮を紹介します。

小麦粉をまぶした野鳥や鶏の肉を季節の野菜や特産のすだれ麩と煮合わせ、小麦粉でとろみをつけるのが特徴。

「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」はどう違うの?

調理の仕方によって選ばれることが多い「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」。その違い、結構勘違いされている方もいるんだ…

食べるとクセになる!もんじゃ焼きの歴史

「もんじゃ焼き」は今でこそお好み焼き屋や居酒屋などで大人が酒の供などにして食べる料理ですが、昔は駄菓子屋にあ…

HTMLファイルが開けません。->
S
S