オフサイドディレイとは

「ディレイ」は日本語で「遅らせる」という意味を持ちますが、オフサイドディレイとは、オフサイドの際、旗を挙げるタイミングを副審が遅らせると言う事です。

これはオフサイドなのかどうか、はっきりしない場面を一旦プレーを継続させる事で、判定ミスによる得点機会をなくす事が目的です。

しかし、明らかにオフサイドの場面では、オフサイドディレイを取らず、すぐに旗を挙げたりもします。これはオフサイドディレイが、VARの導入と深く関わっているためです。

なぜ遅らせるのか

オフサイドディレイを行うのは、得点機会を判定ミスで潰してしまわないようにする為です。

オフサイドではないのに旗が挙がってしまった場合、それを見た選手はプレーを止めてしまいますし、主審も副審の方がオフサイドラインは見えているので、副審の判定を尊重してプレーを止めます。

しかし、後でVARやビデオで確認したらオフサイドではなかったとなると大惨事です。そのため、際どい場面の場合、一旦プレーを継続させ、その攻撃が終わるまで待ちます。

プレーを継続させてもVARで正しく判定すれば、誤審が生まれず、両チームに公平なジャッジを下す事ができます。オフサイドディレイには賛否両論がありますが、オフサイドは一瞬の出来事なので、人間の目では判断しにくい場面が多々あります。

関連するまとめ

サッカーにおける戦術、ドン引き?組織的?

サッカーの戦術について、見方によって様々な考え方があると思い、まとめました。

【 W杯ヨーロッパ予選プレーオフ 】パスBはチェコ以外は連続出場を狙う3ヶ国の組み合…

ロシアが本命となりそうなパスBですが、予測不能なのがプレーオフです。

岡崎が!香川が!欧州CLでゴール!!

22日、UEFAチャンピオンズリーグの第5節が行われ、レスターの岡崎、ドルトムントの香川がそれぞれゴールを決…