ボルダリングとクライミングの違いとは

クライミングは壁を登る方法によって名称が異なります。その1つが、ハーケン(鉤形の道具)やはしごなどの道具を使って、岩壁を上っていくアルパインクライミング。山頂を目指すロッククライミングで、ほとんどの場合が道具を使います。

そしてもう1つが、安全を守るための道具(命綱)以外は道具を使うことなく、技術と体力だけで壁を登るフリークライミングです。

ボルダリングは、5m以下の壁を決められたホールドを使って素手のみで登るため、フリークライミングの種類に分類されます。必要なものはチョークとシューズのみという手軽さから、ボルダリングの人気は急上昇しているのです。

ハードルの高いルートクライミングとは

ボルダリングと違い、高さ10m以上の壁を安全確保のための命綱を使用して登る種目としてルートクライミンングというものがあります。

登る人を「クライマー」、安全を確保する人のことを「ビレイヤー」と呼び、2人1組みで行うのが、このルートクライミングです。

用意する道具が多く、ジムも少ないため、ボルダリングに比べると体験するハードルが高いですが、ボルダリングよりも高い壁を登れるため、より刺激を感じたいという方にはおすすめの種目です。

関連するまとめ

オリンピック競技に選ばれたスケボーの魅力についてご紹介します。

2020年には正式にオリンピックの種目として採用されたスケートボード。若者を中心に流行しているスケボーです。…

春の運動会に向けた、子供向け出張かけっこ教室開催決定!

スポーツイベントなどを展開する株式会社EPARKスポーツは2019年5月「子供向け出張かけっこ教室開催」を開…

「MARINE YOGA 2019 SPRING 」 心も身体もリセットして、春から…

海沿いのオープンモール「MARINE & WALK YOKOHAMA」で、【SHONAN BEACH YOG…