ノルディックウォーキングとは

ノルディックウォーキングは、スキーのクロスカントリーのように両手にポールを持ち、地面にポールを突きながら歩く歩行運動です。
元になったのは1930年代からフィンランドのクロスカントリースキーチームが夏場のトレーニングとしておこなっていた「スキーウォーク」で、その全身運動の効果が注目され、1990年代後半、「ノルディックウォーキング」として広く注目されるようになりました。

ノルディックウォーキングの特徴

ランニングやウォーキングなどと大きく異なる、ノルディックウォーキングのいちばんの特徴は、専用のポールを使った4点歩行にあります。
この4点歩行により、両足にかかる加重負担を分散させ、膝などへの負担を軽減させるとともに、ポールを使うことで上半身も積極的に動かして、効率的に全身運動をおこなうことができます。

無理なく実践できる高いエクササイズ効果にも注目

走ることには抵抗があるけれど、歩くだけではモノ足りないという人にもノルディックウォーキングがおすすめです。実はポールを使って歩くことで、ノルディックウォーキングでは高いエクササイズ効果を得ることができます。

ノルディックウォーキングでは、ポールを突くことで一歩一歩の歩幅が広がります。これにより歩行時間が同じでも、通常のウォーキングに比べて移動距離が増え、さらに、大きな歩幅で歩くことで運動量も多くなります。

また、両手に持ったポールを左右交互に突くことで、腕や上半身の運動量が増えます。

関連するまとめ

プロ野球選手にも多い難病の黄色靭帯骨化症とは?

黄色靭帯骨化症(おうしょくじんたいこつかしょう)とは、背骨の中心にある脊髄神経の後ろに位置する黄色靭帯が骨化…

ロードバイクとマウンテンバイクの違い

ロードバイクは、舗装された道路を高速で走ることができるスポーツバイクです。

神奈川県の地ビール「サンクトガーレン」

2002年に設立されたサンクトガーレン有限会社では、岩本伸久社長自らが1本1本にこだわりをもった、上面発酵製…

S
S