みなさんはロードバイクとマウンテンバイクの違いをご存知でしょうか?
なんとなく名前を見れば違いをわかりそうですね。マウンテンバイクは一度は憧れたりはしましたね。
今回はそんなロードバイクとマウンテンバイクの違いを少しですが紹介したいと思います。
ロードバイク
ロードバイクは、舗装された道路を高速で走ることができるスポーツバイクです。
長距離や坂道を効率的に走ることができますが、未舗装路や悪路では走行しにくいです。軽量でフィット感が高いので、快適な走行ができますが、風抵抗を減らすために体を前傾させる必要があります。価格は一般的に高めです。
ハンドルの形状が下に湾曲しているのも特徴の1つです。(ドロップハンドルと言います)
スピードを出しての走行や、100km以上の長距離サイクリングや坂道が得意。レーシーな見た目ですが、乗りなれれば街のりも問題なく使用できます。
マウンテンバイク
マウンテンバイクは、山道や未舗装路などの荒れた地形を走ることができるアウトドアバイクです。グリップ力や衝撃吸収力が高いので、様々な地形に対応できますが、舗装路では速度が出にくいです。頑丈で耐久性が高いので、故障しにくいですが、重量が重めです。価格は一般的に安めです。
フロントフォークやサドル下(シートチューブ)に衝撃吸収のためのサスペンションが取り付けられているものが主流です。
走行を想定しているシーンにより、サスペンションのグレードや可動域が異なります。
一般的に素早く走行することが目的のクロスカントリーでは可動域が短め、ダウンヒルでは衝撃吸収が特に重要となるため、可動域が長めのものが取り付けられています。