ドロップボールとは

ドロップボールとは、サッカーの試合における「プレー再開方法の一つ」です。

サッカーには再開方法として、キックオフ、ゴールキック、コーナーキック、スローイン、直接フリーキック、間接フリーキックなどがあります。

その中でもドロップボールは、競技規則に規定されていない理由で審判が試合を止めた時の再開方法として用いられます。

方法としては、プレー中断時にボールがあった位置で、主審がフィールドにボールを落とすことによって再開されます。

つまり、ペナルティキックやフリーキック、コーナーキックなどとは異なり、ボールがフィールドに触れた時点でインプレーとなるため、主審が笛を吹いて再開することはありません。

やり直すケースもあります

ただ、ドロップボールをやり直すケースもいくつかあります。

・主審が落としたボールがフィールドに触れる前に選手がボールに触れた場合。
・主審が落としたボールがフィールドに触れた後、どの選手にも触れられずにゴールラインまたはタッチラインを割った場合

また、間接フリーキックやスローインのように、ゴールに入っても得点にならないケースがあります。

それは、ドロップされてインプレーとなったボールが1人の選手にしか触れられず、直接ゴールに入った場合です。

この際、ボールに触れた選手の相手チームのゴールに入った場合はゴールキック、自チームのゴールに入った場合はコーナーキックで再開されます。

そのため、ドロップボールによるプレーの再開後、ドリブルをしシュートを打っても得点にはならないので、必ず1回はパスをする必要があります。

ドロップボールになる5種類の場面

ドロップボールになる5種類の場面を紹介します。

①反則によらない選手の負傷があった場合
②ボールやゴールが破損した場合
③動物や子供の乱入、物の投げ入れなど外的要因があった場合
④ボールが審判に当たり、流れに大きな影響があった場合
⑤審判の判定に誤りがあった場合

上記の場面が「競技規則に規定されていない理由で審判が試合を止める時」です。

すなわち、競技規則において試合を中断しなければならないと規定されていないが、審判自身の判断で試合を中断した時を指します。

ドロップボールのマナー

プロの試合を観ていて相手チームにボールを返しているシーンを見たことがると思いますが、これは、プレー中断前にボールを持っていたチームが、プレー再開後もボールを持って再開しようという暗黙のルールです。

一般的には、プレー中断前にボールを持っていなかったチームの選手が、プレー中断前にボールを持っていたチームのゴールキーパーへボールを返します。

このように紳士的なプレーへ対して、選手、ベンチ、観客は拍手で応えます。

こうした暗黙のルールが存在する理由としては、プレー中断の原因が意図されたものではなくやむを得ないものだからです。

また、相手チームにボールを返さずプレーを再開することはルール上全く問題ありません。

しかし、サッカーは紳士のスポーツと言われる以上、スポーツマンシップに則った行いが求められます。

関連するまとめ

ヤマハスタジアム

ヤマハスタジアム(Yamaha Stadium)は、静岡県磐田市にあるサッカーやラグビーに使用される球技専用…

Jリーグ開幕直前!!私なりの見所 その1

いよいよ明日ですか、Jリーグ開幕。どの試合よりも先にこの試合があるので14時までの時間はこの試合をみているん…

AI通訳機「POCKETALKⓇ(ポケトーク)」がプロサッカークラブ「東京ヴェルディ…

ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階 代表取締役社長:松田 憲…

関連するキーワード