みなさんはプールでターンをする際、難しいと思った事はありませんか?
タイミングが合わなかったりと経験があるかと思います。
今回はそんなターンについて少しですが紹介したいと思います。

タッチターン

タッチターンは、壁にタッチをしてから行うターンの方法です。どの泳法にも使える基本のターンなので、習得しておくと便利です。なお(公財)日本水泳連盟競の泳競技規則上、バタフライや平泳ぎのときのターンは必ず両手でタッチする必要があるため「タッチターン」を使うことが決まっていますね。
それではタッチターンのやり方を簡単に説明します。
1.まず、壁にタッチします。タッチをするときは肘を曲げて、顔をなるべく壁に近づけて力みすぎないようやわらかく行ないましょう。また、壁をタッチした後、少し体を斜め横に向けておくのがポイントです。
※平泳ぎとバタフライのときは、必ず両手で同時にタッチするようにしてください。競技水泳の場合、片手でタッチしたり、両手のタッチのタイミングが合わない場合失格になることもありますので、注意してくださいね。
2.タッチしたら、両足を壁に引き寄せるのと同時に頭を外に出して呼吸をします。そしてこれらの動作と同じタイミングでタッチした手で壁を強く押し、上半身の向きを進行方向に変えます。
3.脚を素早く曲げ、体の向きを変えながら壁に同時に足をつけ、一気に蹴りだしてけのびをします。

クイックターン

クイックターンは、泳ぎながら体を回転させて行なうターンのことで、クロールと背泳ぎの折り返しの場面で使用できます。タッチターンより短い時間でターンができるのがクイックターンの魅力ですが、難易度が高く、クイックターンの習得は、水泳初心者が中級へとステップアップするための第一歩ともいわれています。
それでは、クイックターンのやり方を簡単に説明します。
1.壁1m手前まで着いたら気をつけの姿勢になり、壁に手をつけずに素早く半回転します。
2.壁に足をつけたら背中を真っ直ぐにして姿勢を整え、思いきり壁を蹴りけのびをします。

関連するまとめ

寒い冬にやってしまいそうなお湯で米を洗う。それやっちゃダメです。

寒い冬。お米を洗う際も水は冷たくて辛いですよね。 私もついついやってしまうのですが、この時にお湯でお米を洗う…

東京メトロ東西線の各駅の歴史と名物(早稲田〜中野)

昭和41年(1966年)には営団地下鉄(現在の東京メトロ)東西線の駅が開業し、中野周辺は大正・昭和にかけて人…

async token error
S
S