「アドバンテージ」とは

サッカーでは、あきらかにファウルなのに、プレー続行が続行されるとき、「アドバンテージ」という言葉が使われます。

アドバンテージとは、「有利」「有利な立場に立つ」といった意味があり、使用の際は、「アドバンテージがある」「アドバンテージを取る」といった使い方をします。

テニスや卓球でもデュースになった場合、2点連取しなければ勝敗がつかない事がありますが、このような場面で、どちらかが1点先行し、相手より勝利に近づいた時にアドバンテージがあると言います。サッカーではどのようなときに使われるのでしょうか?

「アドバンテージ」が適用される場面

アドバンテージを適用されるのは、「ファールを受けた側のチーム」が、攻撃チャンスなど、その時点で試合をとめるより続行したほうが有利な場合、審判が試合をとめずに続行させることを指します。

例えば、攻撃側がファールを受けても、そのボールがそのまま同じチームの攻撃選手に渡り、攻撃が継続する場合や得点チャンスになった時、審判はプレーを止めず、プレーを続行。この状況をアドバンテージをとったと表現します。

ただ、攻撃側がファールを受けたがプレーを続行し、次のプレーで相手にボールを奪われた場合、そのような状況では前にファールがあったとして、プレーを止める事もあります。これは前のファールで止めていれば、フリーキックから再度攻撃を続行できたという判断でプレーを止めます。

もちろん、攻撃側が攻撃をやり切った場合は、前のファールに戻ることなくプレーは継続されます。サッカーにおいてのアドバンテージは、攻撃チャンスを続行させるか、させないかにあり、チャンスを潰さない審判の配慮であり、上記のような状況をアドバンテージ適用と言います。

必ずしも「アドバンテージ」が適用されるわけではない

ただ、チャンスの場面であってもアドバンテージを適用しないことがあります。レッドカードに相当するシーン、生命に関わる場面などの場合は、攻撃続行はしません。

審判としては、安全なプレー、フェアプレーでサッカーをするためにジャッジします。あくまで、攻撃を続けること以上に重要な出来事があれば、ファールを取ります。

アドバンテージの判断基準は明確には決まっておらず、審判の判断で決定されます。時には、アドバンテージが適用され、一連の流れが終わった後に、流したファールに対してイエローカードを提示する時もあります。

関連するまとめ

新生フットサル日本代表 欧州遠征!vs ハンガリー代表

新生フットサル日本代表が挑む欧州遠征。ハンガリーとの国際親善試合は1勝1分で勝ち越した。

浦和が16強に王手!ACL第4節

アジアチャンピオンズリーグのグループリーグ第4節が行われた。

Jリーグ王者と天皇杯王者が対決!FUJI XEROX SUPER CUP 2018

Jリーグ王者・川崎フロンターレと天皇杯王者・セレッソ大阪が対決!!