トレーニングのやりすぎも危険!『 オーバートレーニング症候群 』
アスリートも陥ってしまうオーバートレーニング症候群とはなにか
オーバートレーニング症候群とはなにか
スポーツ活動などによって生じた生理的な疲労、精神的な疲労が十分に回復しないまま積み重なり、常に疲労を感じる慢性疲労状態となることです。
スポーツでは日常生活で行う活動よりも負荷の大きい運動を行い、トレーニングの効果をあげていますが、トレーニング後の疲労の回復が不十分であったり、十分な栄養と休養を得ていなかったりした場合は、競技成績の低下やトレーニング効果が低下することがみられます。
オーバートレーニング症候群は慢性的な疲労状態であり、一気に激しい運動を行うことで疲労が起こるオーバーワークの状態とは違います。
オーバートレーニング症候群の症状は、段階的に進んでいき、初期は日常生活上での問題はなく、競技での成績低下がみられるようになります。
トレーニングの負荷が大きくなると、身体が思うように動かず疲労を感じるようになります。
だんだんと軽い負荷のトレーニングでも身体が思うように動かなくなってきて辛く感じ、疲れやすくなります。
やがては、日常生活においても易疲労性、全身倦怠感、睡眠障害、食欲低下、体重減少、集中力の低下、安静時心拍数の増加、血圧の上昇、運動後の血圧が回復する時間の遅延などの症状がみられます。
さらには、気持ちの落ち込みや活気がなくなるなど、精神的な症状までみられるようになります。
オーバートレーニング症候群の兆候と予防
【オーバートレーニング症候群の兆候】
オーバートレーニング症候群の早期発見には起床時の心拍数のチェックが有効です。
疲労症状が高まるとともに起床時の心拍数の増加がみられます。
起床時の心拍数が1分間に10拍以上増加している場合はオーバー症候群の疑いがあります。
身体に現れるサインとしては、筋肉痛や疲労がなかなか回復しない、風邪などの感染症にかかりやすくなる、安静時の血圧が上昇する、意欲が低下する、食欲低下、寝つきが悪くなる、イライラする、抑うつなどがみられます。
【オーバートレーニング症候群の予防】
オーバートレーニング症候群は肉体的・精神的なストレスが慢性的にかかることによって脳の視床下部-下垂体系が機能不全となり、脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが崩れて起こると考えられています。
急激な負荷のトレーニングや休息・栄養・睡眠が不十分であること、過密なスケジュール、過度の精神的なストレスなどが要因となって起こります。
トレーニングは無理をせず、体調の悪い時はトレーニングメニューの変更や負荷を軽くする、トレーニング時間を短くする、トレーニングを中止するなどして対応し、栄養をしっかり摂って休養することが大切です。
普段から頑張り過ぎず、無理せずに適度な休憩と栄養補給を心がけ、運動と休養と栄養のバランスを保ってトレーニングを行うことが重要です。
トレーニングも大事ですがストレスを溜めすぎないように発散して、オーバートレーニング症候群にならないように気をつけましょう。
関連するまとめ
RIZAP×花王リリーフコラボプロジェクト!ピンク・レディー未唯mieがキャスター役…
新商品『リリーフ アクティブ吸水ショーツ』を発売した大人用尿ケアブランドの「花王リリーフ」は、未唯mieさん…
カバンに入るパーソナルジム!?持ち運び可能で、いつでもどこでもトレーニングができる新…
Discover株式会社は、Finesse Fitness Inc の画期的なトレーニングツール「 The …
関連するキーワード
スポーツ全般大好きです。
球技は特に大好きで、バスケをよく観戦しています。
今までスポーツは観る専門でしたが、これからは色んなスポーツをやっていきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 500 view
手軽に水分補給!!どんな時にスポーツドリンクを飲む?
スポラボ編集部 / 461 view
運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 506 view