インディアカとは?

インディアカとは、羽根が付いたボールを手でバレーのように打ち合うチームスポーツでのことです。
ドイツを中心としたヨーロッパ諸国と、日本でもプレーされています。

競技のイメージとしては、「バレーボール+バドミントン」のような感じです。

発祥は?

1936年にドイツで発祥したといわれています。
考案者は、ドイツ人体育教師のカールハンス・クローンさん。
滞在中のブラジルにあるビーチを散歩していた時に知った、
ペテカと呼ばれるスポーツを、祖国ドイツに持ち帰ったことがきっかけだったそうです。

インディアカという名称も、ペテカをプレーしていた南アメリカの先住民族「インディオ」と「ペテカ」を組み合わせたことから由来しています。
日本には、1968年にオーストリアから輸入され、当時は「ピンポンパン」いう競技名で呼ばれていましたそうです。

必要な用具とルール

バドミントンのダブルスと同じコートで、インディカボールという羽根ぼついたボールを使用します。

ルールとしては

①1チーム4~5名構成
国際ルールでは、5名と規定されていますが
日本国内でプレーする際は、4名であることが多いようです。
ポジションのローテーションも行われます。

②羽根に触れるのは片手だけ
バレーボールとまず異なる点が、羽根(インディアカボール)は
片手のみで触ることができます。片手といっても「肘よりも先」の部位を指します。
それ以外の部位で羽根を触ってしまうと反則となります。


インディカボールがなくてはできませんが、機会があればぜひ一度やってみてくださいね。

関連するまとめ

体幹トレーニングをしよう

体幹トレーニングで引き締まった体をゲットしよう!

フットバッグという競技をご存知ですか?

フットバッグの中身は種類があり、扱いやすさも違うそうです。技術を競うスポーツでストリートでプレーできることが…

バスケットボールに似たスポーツ。ネットボールをご存知ですか

ディフェンスができる範囲が決まっているスポーツだからこその成功率も驚愕のスポーツです。

async token error
S
S