紅葉狩りの「狩り」の意味をご存じですか?
紅葉狩りってなんで狩りをしないのに紅葉「狩り」っていうの?と疑問に思ったことがある方も少なくはないとおもいます。紅葉狩りの意味から楽しみ方までご紹介します。
紅葉狩りの意味・起源
まず紅葉狩りの読み方は「もみじがり」です。紅葉だけだと「こうよう」と読みますが、後ろに狩りがつくと「もみじ」と読みます。
紅葉狩りとは、野山に出かけて秋に見頃を迎える紅く染まった落葉樹の葉を鑑賞することを指します。
奈良時代から室町時代にかけ、貴族たちの間で広まった娯楽とされています。美しい紅葉を鑑賞しながら宴を催し、和歌を詠むなどしながら楽しんだようです。紅葉狩りが世間一般にも楽しまれるようになったのは、江戸時代中期になってからといわれています。
なぜ「狩り」っていうの?
由来は諸説あるそうですが、二つほどご紹介します。
本来「狩り」とは、獣を捕まえるときに使われる言葉でした。そのうち。果物などを採る意味でも使われるようになりました。
その後、狩猟をしない貴族が自然を愛でることを例える言葉として使われるようになったという説があります。
他にも、昔の貴族たちにとって、歩くという行為はあまり上品ではない、と認識されていたようです。そのため、紅葉の鑑賞に出向くことを狩りに見立て「紅葉を狩りにいく」とおしゃれに表現したことが由来という説もあります。
いずれにせよ、紅葉狩りということは大昔からある言葉ということが分かります。
紅葉狩りを楽しむために
紅葉狩りは、赤く染まった落葉樹の葉を「目で見て楽しむ」ものなので、決して紅葉をちぎったり、枝を折ったりしてはいけません。
また、有名な観光スポットは混雑していることもあるので、そういった場所で写真撮影をする際は、周囲に対する配慮を忘れないように心がけましょう。撮影禁止や立ち入り禁止といった規制も必ず守るようにしてくださいね。
山間部へ紅葉狩りに行く際は、飲み物をはじめ、ハンカチやタオル、ポケットティッシュ、ごみ袋は必需品として持っていくのがいいですね。また、紅葉狩りの時期の山間部は、気温の変化が大きいため、マフラーやストール、使い捨てカイロがあると防寒対策も万全にしましょう。
そして、外とはいえ、コロナ対策もしっかりしながら、この時期にしか味わえない景色を楽しんでみてください。
関連するまとめ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
やっぱりスポーツのできる男はかっこいい?
スポラボ編集部 / 611 view
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 500 view
手軽に水分補給!!どんな時にスポーツドリンクを飲む?
スポラボ編集部 / 461 view