はじめに

みなさんはインフルエンザをご存じでしょうか。
年に一回は予防接種をしますね。
そんなインフルエンザとはどんなものなのでしょうか。
今回はインフルエンザについて紹介したいと思います。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによって発症する感染症のことです。インフルエンザウイルスは構造の違いでA型・B型・C型の3種に大きく分けられ、そのうち主にA型とB型のウイルスが冬場に大きな流行を起こします。B型はA型の流行が終息する春先に流行することが多いです。感染経路としては、感染者の咳やくしゃみで周りに飛び散った飛沫を吸い込む飛沫感染のほか、手や物に付着したウイルスで感染する接触感染があります。潜伏期間(ウイルスに感染してから発症するまでの期間)は1~4日程度(平均すると約2日)で、特にA型で強い症状が出やすいです。小児や高齢者では重症化することがあり、インフルエンザ脳炎などの合併症が起こることもあります。

症状は

感染後1~3日ほどの潜伏期間を経て複数の症状が数時間単位の非常に短い期間で急激に発症。風邪は発症後の経過が緩やかでくしゃみや喉の痛み、鼻水・鼻づまりなどが主たる症状であるのに対し、インフルエンザは発熱(38℃以上になりやすい)をはじめ、頭痛、喉の痛み、関節・筋肉の痛み、咳、鼻水、全身のだるさなど全身に症状が急激に現れることが特徴。子どもや高齢者、妊婦、また免疫力が弱っている人が感染すると、肺炎や、インフルエンザ脳症、ARDS(急性呼吸窮迫症候群。肺胞でのガス交換がうまく行えず、急な息切れや呼吸困難などが出現する病態)、急性心膜炎、心筋炎などの病気に発展するなど重症化しやすいです。

治療

安静にし、睡眠を十分にとることが治療の基本です。また、高熱による脱水症状を防ぐために水分を十分にとることが重要。インフルエンザウイルスが体内で増殖するのを抑制する抗インフルエンザ薬には、内服薬、吸入薬、点滴の3種類があり、年齢や全身状態、重症度、その他の病気の有無により選択されます。また、これらの治療薬は症状が出てから48時間以内に使い始めなければ効果が乏しいので、できるだけ早く服用しましょう。ただ、薬の効果は発熱期間を1~2日程度短くする程度なので、体力がある患者や症状が軽い場合あるいは副作用が懸念される場合は、抗インフルエンザ薬を使わないことが多いです。そのほか、症状に合わせて解熱剤・鎮痛剤や鼻水を抑える薬などを併用することも。解熱剤・鎮痛剤の中にはインフルエンザの合併症のリスクを高めるものがあるので、自己判断せずに医師に処方された薬を服用すること。解熱後2~3日はインフルエンザウイルスを排出するので、その間はなるべく外出を控えましょう。

最後に

予防するには、毎年、インフルエンザの予防接種を受けることが望ましいですね。予防接種をしても発症することはあるが、重症化は防ぐ効果があります。

関連するまとめ

見た目にも特徴のある土星とはどんな惑星か。

土星は、木星に次いで太陽系の中で2番目に大きな惑星です。直径は地球の約9倍、体積は約755倍もありますが、質…

スポーツの現場で暴力がなぜなくならないのか。

スポーツ暴力相談過去最多 体罰減、暴言は増加傾向にあるそうです。

ピーマンに似ているけどピーマンでない!?パプリカの魅力

パプリカはとうがらしの一種でからさが穏やかな甘味種になります。生でも加熱でも食べれます。

関連するキーワード