はじめに

みなさんはアルマジロをご存知でしょうか?
名前は知っているけどピンとこない方も多いのではないでしょうか?
今回はみなさんがあまり知らないアルマジロを少しですが
紹介したいと思います。

アルマジロ

哺乳綱異節上目被甲目アルマジロ科に分類される動物で、名前はスペイン語で「武装した小さなもの」を意味する「armado」という言葉に由来します。まるで鎧を着て武装しているように見える姿から名付けられたのでしょう。

北アメリカからアルゼンチンにかけて生息していて、最大種のオオアルマジロで体長75~100cm、体重約30kg、最小種のヒメアルマジロで体長8~12cm、体重100gほどです。

最大の特徴である「鱗甲板」と呼ばれるウロコ状の硬い鎧は、実は体毛が変化したもの。背中だけでなく、頭部や尻尾、四肢などほぼ全身を覆っています。

夜行性で、日中は地下に穴を掘って作った巣の中で過ごしています。睡眠時間が非常に長く、1日に18時間眠ることも。

餌を探す際には主に嗅覚を使用し、ヘビや昆虫、ミミズ、カタツムリなどの小動物を食べます。

寿命は種類にもよりますが、概ね8~12年ほど。ただし過去には、飼育下で20年以上生きた個体もあり、環境によっては長生きするようです。

一部のアルマジロしか丸くならない

全部で約20の亜種がいますが、そのなかに「ミツオビアルマジロ属」「ムツオビアルマジロ属」「ココノオビアルマジロ属」など属名に「オビ」が入っている種がいます。

オビとは、鱗甲板にある「帯」のこと。この帯の数が種を分ける判断材料となっていて、たとえば帯が3本であれば「ミツオビ」、6本~8本であれば「ムツオビ」と名付けられています。彼らはこの帯があることで、鱗甲板をある程度自由に動かすことができるのです。

体を丸めて身を守るイメージがありますが、実際にボール状になれるのはミツオビアルマジロ属のマタコミツオビアルマジロとミツオビアルマジロの2種類しかいません。

これ以外の種は外敵に襲われた場合、ボール状になるのではなく、手足を引っ込めて硬い甲羅で身を守ります。

銃弾を跳ね返す!?

彼らが住む地域には、ライオンやオオカミ、ピューマなどの天敵がいます。それらの牙から身を守るために体毛が変化して鱗甲板となりました。

非常に硬いことで知られていますが、なんと「銃弾を跳ね返した」というにわかには信じがたいエピソードがあります。

穴を掘る習性をもっているアルマジロは、時には農地などを掘り返すこともあり、そのためアメリカのジョージア州では、害獣に指定され駆除対象となっています。

2015年、ある男性宅付近にアルマジロが現れたため、駆除のために拳銃で撃ちました。しかし銃弾は、命中はしたものの跳ね返り、離れた場所にいた男性の義母に命中してしまったのです。

その甲羅の頑丈さには驚くばかり。地元の警察では、通常の拳銃だと鱗甲板を貫通することが困難なため、駆除の際にはショットガンを使用することを推奨しているのだそうです。

最後に

いかがでしたでしょうか?
アルマジロに少しでも興味を持って頂けたでしょうか?
これを機にアルマジロに興味を持ってくれると嬉しいですね。

関連するまとめ

その異変病気かも!?これを読んで早めの対策を!!皮膚編②

なんとなくやってる癖、行動、異変等。実は病気にかかっている可能性もあるので、自分の体の管理はしっかりしていき…

歴史に残る名勝負の舞台裏

歴史に残る名勝負の舞台裏。これはただのスポーツの試合ではありません。それは情熱、汗、涙、そして最も重要なのは…

デュアスロンとはどんな競技

名前は、ラテン語で「2つの」という意味を表す「デュ」に、「競技」という意味の「アスロン」が組み合わされていま…

関連するキーワード

S
S