昔から「酒は百薬の長」と言われています。
しかし「酒は百薬の長」という言葉は本当なのでしょうか?
お酒の量がかなり減って、朝の目覚めなどスッキリするようになった私が、真実を求めて少し調べてみました。

お酒の定義

皆さんはお酒という物が何かご存知でしょうか?
お酒とは、エチルアルコールが含まれているも飲料のことを言い、ビール、日本酒、焼酎、ワインなどの種類がありますね。私はもっぱらビール。居酒屋での一杯目は必ずビールです。

話が逸れてしまいましたが、お酒を飲むことによって、ストレス緩和、コミュニケーションの円滑化などがある反面、アルコール依存性、ガンのリスクなどが挙げられます。

メリットもあり、デメリットもあるお酒。
なぜ酒は百薬の長と言われているのでしょうか。

お酒のメリット・デメリット

「酒は百薬の長 されど万病の元」と言われているお酒ですが、メリットもあれば、デメリットもあります。

【メリット】
ストレス緩和
コミュニケーションの円滑化
血行促進

【デメリット】
アルコール中毒、依存症
臓器、脳への負担
睡眠障害
体力の低下

などが挙げられます。

このようにお酒はメリットもあり、デメリットもあります。
少量であれば、ストレス緩和などのメリットもありますが、多量のアルコールを摂取してしまうと、体への負担もある、諸刃の剣。

「酒は百薬の長」の由来

「酒は百薬の長」と呼ばれるようになった由来は、中国の漢王朝まで遡ります。
その頃書かれた漢書「食貨志下」にお酒に関する言葉が記載されており、その文書を簡単に訳すと、「酒は多くの薬の中でも最も優れているもの」と訳すことができ、この言葉が「酒は百薬の長」という言葉の由来となったようです。
その言葉は広まり、お酒は健康にいいものという印象を受けてしまっているわけです。

現在ではその言葉に言葉が付け加えられ、「酒は百薬の長 されど万病の元」と言われるようになりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
簡単に言ってしまうと、飲みすぎないことが大事です。
程よくお酒を愉しんで、飲みすぎないように気をつけましょう。

また、お酒にはクエン酸がいいと言われているので、お酒を飲んだ後にはクエン酸を飲むこともオススメします。

関連するまとめ

広島県の地ビール「虹之麦酒(秦農場ビール)」

国内では珍しい瓶内発酵ビールです。ワインのように酵母がビン底に沈殿していますので、静かに注ぐと酵母はビンの底…

意外と知らない、記憶力と食事の関係! オススメの食材と対策とは?!

多少の「つい、うっかり」は、ある程度の年齢になれば仕方がないことなのかもしれません 笑い話になればいいですが…

関連するキーワード

async token error
S
S