名前の由来

かわはぎは皮が分厚いため、調理する際には皮を剥くのが一般的だ。魚によっては皮を剥くのが難しいのだが、かわはぎの場合は簡単に剥くことができる。ここから、「皮剥ぎ=かわはぎ」という名前が付けられたそうです。関西圏の一部では「はげ」という呼び名が定着しているほか、博打に負けて身ぐるみを剥がされるという意味から「ばくちうお」と呼ばれることもあるんだとか。調理方法や様子などが名前の由来になっているのは、面白いですね。

旬な時期はいつなのか?

かわはぎは温かい海を好む魚で、日本では北海道以南の幅広い場所で水揚げされます。中でも、瀬戸内海で獲れたものが広く出回っている。どこで獲れたものを買っても、美味しく食べることができるそうです。また、日本各地で釣ることもできるため、手軽に新鮮なかわはぎを手に入れることができます。一般的には11月から1月ごろとされています。秋に入ってから、特に肝に脂がのり、大きくなる。かわはぎは肝が特に美味しいため、肝を美味しく食べられる時期が旬とされているのだ。この時期は身にも脂がのって、張りが出てくる。ちなみに、締まった身が美味しいという観点から、夏ごろを身の旬とする考え方もある。かわはぎは春から夏ごろに産卵期を迎える。産卵が終わった後の身は脂が少なめで、さっぱりとした味わいになる。脂がのった状態に限らず、かわはぎを美味しく食べることはできます。夏と冬で食べ比べるのも面白そうですし、好みも分かれるそうです。

栄養と効果

①タンパク質
カワハギは脂質が少なく、タンパク質が豊富に含まれているのが特徴です。脂質は100gあたり0.1gと魚介類の中でもトップクラスの低さです。このようにカワハギは、低脂質、高タンパクですので、ダイエット中の方や筋肉をつけたい方にうってつけの食材のようです。タンパク質は、筋肉など体のあらゆる組織を作るための重要な栄養で、皮膚や髪も良質なタンパク質が行き渡ることで健康が維持されます。

②ビタミンB6
ビタミンB6は、補酵素として主にタンパク質の代謝に深く関わる栄養で、消化や代謝で働く酵素を助ける作用があります。その他の効果では、健康な髪や皮膚などの維持、免疫力を正常に、アレルギー対策などの働きが注目されている栄養です。

③ カリウム
カリウムは、過剰なナトリウムの排泄を促すことで、高血圧やむくみを解消する効果がある栄養です。さらに、筋肉の収縮を正常化させる効果もあるので、カリウムが不足すると足がつりやすかったり、痙攣するなどの症状がでます。普段から塩分が多い食事になりがちな人は、カリウムを意識して摂ると良いそうです。

④ ビタミンB12
カワハギに含まれるビタミンB12は、葉酸とともに血液中のヘモグロビンの生成をサポートする働きがあります。そのため、造血作用で貧血予防に効果的です。神経機能を正常に保つ効果もあるため、肩こりや腰痛などの神経痛にお悩みの方にはとくにおすすめです。

⑤ ナイアシン
ナイアシンはビタミンB群の一種で、体内のエネルギー代謝に大きく関わる栄養です。糖質や脂質の代謝を促す効果があります。また、二日酔いの防止にも効果的です。ナイアシンがアルコールを分解する酵素の補酵素として働きます。細胞の生まれ変わりを助け、皮膚や粘膜を健康に保ち維持します。

カワハギはお刺身が美味しいですね。いつか行ったお寿司屋さんで、カワハギの肝醤油でお刺身を食べたのですが、あまりの美味しさにビックリしたのを覚えています。苦手ではなく、食べた事がない方にはオススメしたいです。

関連するまとめ

満腹は身体に悪い!「腹八分目」が身体にいいのはなぜ?

お腹一杯が身体に悪いのは当然ですが、「腹八分目」だと身体にどんなメリットがあるのでしょうか?

日焼け止め効果が期待できる夏野菜「トマト」

“食べる日焼け止め”って知っていますか?紫外線のダメージから肌を守る、日焼け止め効果があるため、「トマト」が…

旬の時に食べよう!ヤマメの効果とは!?

ヤマメは春から夏にかけての3月から8月が旬とされています。 そのヤマメの効果が凄いらしいので紹介します。