ビフィズス菌とは

人間の腸内には、体に対してプラスに働く「善玉菌」とマイナスに働く「悪玉菌」、そしてプラスにもマイナスにも働く「日和見菌」などの菌が存在します。それらの菌同士が対立し争うことによって、腸内のバランスをキープしているのです。腸内にすみつく菌数は数兆個と言われており、私たちの体の健康にとても関係の深いものなのです。ビフィズス菌は、その腸内の菌のうち、「善玉菌」に属している菌です。人間の腸内には、通常1~10兆個のビフィズス菌がすんでいて、その他の善玉菌は1/100以下だとか。よって、ほとんどの善玉菌がビフィズス菌ということになります。そのことからビフィズス菌が腸内環境に影響していると言われています。また、ビフィズス菌は乳酸を生み出すだけでなく、「酢酸」という強力な殺菌力のある菌を生み出すことができます。この酢酸は、腸内にすみつく悪玉菌を減らす働きや腸の粘膜を守る働きがあると言われており、腸内環境を整えるための重要な役割を果たしていると言われています。

効果

① 便秘対策
マイナスの働きをする「悪玉菌」が増加することにより腸内のバランスが乱れ、便秘や下痢を引き起こしていると言われています。この悪玉菌を減らすことで、腸内環境が整い、便秘が解消するといいます。この「悪玉菌」を減らすためには、善玉菌・ビフィズス菌が必要なのです。ビフィズス菌を摂取することで悪玉菌が減少し、腸内環境が整い便秘が解消するということなのです。ビフィズス菌が生み出す酢酸は、悪玉菌の増加を抑制させるだけではなく、腸の粘膜を守る働きもあるので、積極的に摂っていきたい成分です。
しかし、研究結果が出ているとはいえ、便秘の原因はさまざまですので、ビフィズス菌を摂取することだけで、確実に便秘が解消するというものではありません。

②ダイエットサポート
ビフィズス菌が増加すると、体脂肪が減少するという研究結果が発表されています。現代人の食生活は、昔と比べて食の欧米化が進み、お肉類を摂ることが多くなりました。お肉類は消化が悪く腐敗を招きやすい食べ物ですので、悪玉菌が増加する腸内環境になりやすいと言われています。

③軟便対策
軟便とは、水分量が多い便のことを指します。軟便の原因も、生活習慣の乱れなどによって腸内環境が乱れてしまい悪玉菌が増加し、軟便を引き起こすと考えられております。生活習慣の乱れを見直すことも大切ですが、悪玉菌の増加を抑制し腸内環境を整えるビフィズス菌を体内に取り入れることも大切だと言われています。

ビフィズス菌を増やす

ビフィズス菌は、加齢などによりどうしても減少してしまう場合があります。ビフィズス菌を増やすには、ビフィズス菌の生成をサポートする栄養素を摂取する必要があります。腸内にすみつくビフィズス菌をさらに増加させるには、食物繊維・オリゴ糖を摂取する必要があると言われています。

①食物繊維
穀物、イモ、豆、野菜、果物、海藻・きのこなど。
1日あたりの摂取量の目安は、成人男性が20g以上、成人女性が18g以上。

②オリゴ糖
きな粉やゴボウ、玉ねぎ、ハチミツ、ニンニク、バナナなど。
市販で売られているオリゴ糖製品の摂取量は1日あたり2~10gと言われています。摂取する時には、一度に大量に摂らず2、3回に分けて摂取するなか、一日で摂る量を減らした後、徐々に摂取量を増やしていく方法が良いとされています。急に体内へ取り入れると、下痢を起こしてしまったり、おなかが張ってしまう場合があるからなんだそうです。

関連するまとめ

40歳以上の日本人の5人にひとりが罹っている「脂質異常症」とは?

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの危険因子になると言われている脂質異常症。厚生労働省が実施した調査によると脂質異…

キムチパワー

様々な栄養素のあるキムチのご紹介です。

魚に含まれる不飽和脂肪酸「DHA」と「EPA」とは

血液サラサラ成分である「DHA」と「EPA」は、生活習慣や偏った食事が気になっている方に、特に摂取していただ…

関連するキーワード