私事ではありますが、30代を超えたあたりからお腹が出やすくなってきました。20代の頃、先輩方に年齢が30を超えると太るよと言われたのを最近、身に染みて感じています。最近は、単なる痩せるダイエットではなく、毎日をヘルシーに楽しみながら痩せやすい体質を目指す「健康志向」がトレンドとなり、暮らしに「お酢」を積極的に取り入れている人が増えているそうです。今回は、ダイエットやメタボリックシンドロームなどにお悩みの方に嬉しい「内臓脂肪」を減らす効果についてまとめました。

内臓脂肪とは

脂肪は、体の蓄積部分によって「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つに分けられます。おなか(上半身)を中心に、内臓のまわりについた脂肪が内臓脂肪です。近年気にする人が大変増えてきたメタボロックシンドロームは、内臓脂肪が過剰に蓄積されたことによって引き起こされます。また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を引き起こすリスクとなるのも、内臓脂肪です。
内臓脂肪と皮下脂肪は、蓄積する場所が異なります。内臓のまわりに付く内臓脂肪に対し、皮下脂肪は、腰まわり、おしり、太ももなど皮膚のすぐ下につく脂肪のこと。肥満には、内臓脂肪がついた「内臓脂肪型肥満(りんご型)」と、皮下脂肪がついた「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)」の2種類があり、脂肪の種類やつき方によって、体型に大きな違いがあります。内臓脂肪型肥満(りんご型)は腹部がぽっこりと出た体型に、そして皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)は下半身に脂肪がついた体型になります。皮膚の下に蓄積された皮下脂肪型の肥満「皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)」は、女性に多く見られる傾向があり、内臓脂肪で上半身の肥満を中心とした体型「内臓脂肪型肥満(りんご型)」は、男性に多く見られる傾向があります。特に、食べすぎや運動不足が大きな原因となるのがりんご型のようです。

内臓脂肪が多いとどうなるか

内臓脂肪は、おなかの中にある腸間膜(ちょうかんまく)という腸を固定する膜に蓄積します。腸間膜のまわりは、脂肪がつきやすく、落としにくいとも言われます。内臓脂肪が増えすぎると、脂肪細胞からインスリンのはたらきを阻害する物質や、血栓を作る物質(悪玉アディポサイトカイン)が分泌されます。すると、インスリンのはたらきが悪くなるため、脂質異常症や糖尿病の状態となります。また、内臓脂肪が増えると、肥満(メタボリックシンドローム)につながるだけでなく、高血圧、脂肪肝、動脈硬化など、健康状態に悪影響が及びます。

① ダイエットの悪循環
満腹中枢が鈍くなってしまい、過食につながるため、ダイエットの妨げになってしまいます。

② 便秘や逆流性食道炎
飲酒が多く、油っぽいものをよく食べる、ストレス、過食など、胃液をたくさん分泌する生活習慣は、逆流性食道炎のリスクも高まります。

③ 生活習慣病を中心とした病気
肥満に付帯した様々な生活習慣病を引き起こす内臓脂肪。中でも「脂肪肝」には注意が必要です。脂肪肝は、悪化すると肝臓がんを引き起こす原因にもなります。肝臓に負担がかかるお酒を普段飲まない人でも、生活習慣による内臓脂肪の蓄積は、病気のリスクも高めます。さらに、認知症の原因になる可能性もあります。

内臓脂肪の落とし方

① 有酸素運動
ランニングだけでなくウォーキング、サイクリングなども有酸素運動です。体脂肪を燃焼させるには「毎日30分程度」がおすすめ。30分は1日の目安です。1日おきであれば、1時間。そして、まとまった時間がない時には、15分に分けても構いません。その場合、朝晩の通勤やお買い物の時に駅まで歩いてみるなど、積み重ねができそうな運動にしましょう。継続が最も大切で、歩くスピードも、さっさと少し早めに歩くのがポイント。

② 筋トレ・ストレッチ
運動をする前後に筋トレ・ストレッチを「20分程度」行うと、内臓脂肪が落ちやすくなります。急な運動で、体に怪我をしたり血圧を上昇させないようにしましょう。

③ しっかり睡眠をとる
睡眠が不十分だと、空腹感と食欲を高めるホルモンが分泌されてしまいます。しっかりと睡眠をとることから、生活習慣を見直しましょう。

関連するまとめ

寝る時はどんな姿勢?横向きで寝る人の身体への影響

寝る際は、仰向けで寝るのか、うつ伏せか、または左右どちらかの横向きか、寝やすい体制はそれぞれありますが、、、…

今が旬のそら豆。どんな効果があるのでしょうか。

そら豆は塩で茹でて食べることが一般的で、おかずにもおつまみにもピッタリな人気のある豆類です。 ただし、独特の…

クセない味で取り入れやすいひよこ豆。どんな効果があるのでしょうか。

日本でも最近はサラダや煮込みで目にする機会の増えているひよこ豆。近年エスニック料理店をはじめ水煮缶詰やレトル…