多くの人が苦しむ「花粉症」のメカニズム

「花粉症」は、花粉に対するアレルギー反応で発生する症状です。主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状、目のかゆみ、涙、充血といった目の症状を引き起こします。また、花粉の種類によってはのどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退、微熱といった症状を引き起こすこともあります。

「花粉症」のメカニズムですが、花粉は体内に入ると、免疫機能により受け入れられるかどうかを判断されます。この際に異物として排除対象と判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ、花粉を体外に出そうと抵抗するようになります。この抗体の働きが“アレルギー反応”であり、花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみや鼻水、涙という形で現れるため、花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなくなってしまうそうです。

花粉症を引き起こす「花粉」の種類

「花粉症」を引き起こす花粉は、日本では約60種類あると言われています。樹木からだけでなく、草花から出る花粉も存在します。また地域や季節によっては、種類も異なり、人によってアレルギーの原因となる花粉の種類も様々なんだそうです。

日本中で最も多くの花粉を振りまく“スギ”

最も有名な花粉は“スギの花粉”です。花粉症の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こします。飛散距離が長く、ごくわずかな飛散量の北海道・沖縄を除き、東北から九州まで広い範囲に存在し、日本中で最も多くの花粉を振りまいています。

地域によって花粉の飛散時期は若干異なりますが、主に2月~4月に飛散し、3月上旬~中旬がピークとなります。飛散する量は、花粉が作られる前年の夏の気象条件が大きく関わっており、日照時間が長く降水量が少なく、気温が高い夏の翌年は、花粉の飛散量が多いと言われています。

スギが治まる頃に出てくる“ヒノキ”

スギ花粉が治まる頃に出てくるのが“ヒノキの花粉”です。飛散時期はスギより少し遅れて、3月~5月頃です。スギほどではありませんが、飛散量はかなり多く、スギと同じく飛散距離が長く、広範囲で発症しています。スギ花粉症と合わせてヒノキ花粉症を持っている人も多く、その場合は重症化しやすいそうです。

年間通して花粉を巻き続ける“イネ”

樹木に比べると飛散量は少ないものの、年間通じて花粉を巻き続けるのが“イネの花粉”です。12月から1月以外はほぼ飛び続け、春から夏にかけて飛散量を増加させます。飛散時期のピークは5~6月で、飛散距離は100メートルほどと短いようですが、稲刈りの時、イネについた花粉が舞い上がることもあるので、秋も注意が必要なんだそうです。鼻や目に症状が起きるほか、小麦の食物アレルギーを発症しやすくなることもあるそうです。

秋口に注意が必要な“ブタクサ”と“ヨモギ”

日本ではスギ、ヒノキに次いで多いのが“ブタクサ”による花粉症です。飛散時期は8-10月。ブタクサは背が低い草花で、飛散距離が短いため、近づかなければ避けられるそうですが、特に早朝の風の強い時間帯は集中して飛散するため、散歩やジョギングする方は特に注意が必要なんだそうです。鼻、目の症状のほか、喘息の原因にもなります。

秋口はブタクサの他にも、“ヨモギ”の花粉に注意が必要です。飛散時期は8~10月で、繁殖力が強く、雑草の生い茂る河川敷、空き地などに群生していることが多いので、散歩などで近くを通るときは特に注意が必要なんです。鼻水・鼻づまりや目のかゆみなどが主な症状です。

関連するまとめ

食事で日頃から対策!殺菌作用や免疫力アップに効果的な食材!

これからはコロナが当たり前の生活になるのでしょうか。どうなるにせよ、毎日の健康は食事がカギを握っています。日…

ゆず風呂に入って健康になろう

ゆず風呂に入ると一年中風邪をひかなくなると言われてますよね。

日本三大餃子とはいったい⁉︎

日本における餃子の歴史は諸説存在し、貿易で中国と交友関係が深まり、その際に餃子を輸入したという説や、戦時中に…

関連するキーワード