日本銀行金融研究所貨幣博物館

日本銀行分館内にあり、2015年11月にリニューアルオープンした博物館です。富本銭など日本の古代の貨幣から現代の貨幣までが展示されています。世界一大きなお金の展示や、歴史的に貴重な資料の展示、1億円を持ってみる体験コーナーもあります。さらに映像コーナーや写真撮影スポット、売店もあり、老若男女が楽しめる施設です。当時の物価が分かったり、藩ごとの特別な貨幣などが残されています。

地下鉄博物館

見て触れて動かしながら、地下鉄の歴史や技術を学べる施設です。入り口は実際に使用されていた自動改札と同じもので、券売機で入館券を買って改札を通ります。また銀座線開業当時の上野駅のホームも再現されています。さらに実際に走っていた車両が展示されていて、中に入ることもできるほか、シミュレーターでの運転体験、オリジナルの地下鉄グッズの販売もあります。

家具の博物館

フランスベッドの創業者の発案により作られた博物館で、同社の東京工場の敷地内にあります。収蔵品は1800点にも上りますが、展示されているのは”家具の伝統・継承・創造”という博物館のテーマに沿った180点ほどです。また国内外の家具職人による価値のある家具ばかりなのでアンティーク好きにはたまりません。学芸員にガイドを頼めるので、展示品について説明してもらえます。

凧の博物館

東京の老舗洋食店「たいめいけん」のビルの中にあり、同店の創業者が作った博物館です。エレベーターで5階に上がると、壁や天井に所狭しと飾られた凧に驚かされるでしょう。展示数は3000にも上ります。日本だけでなく海外の凧も多くあります。美人画や武士の描かれた江戸凧や、科学実験に使われるもの、競技用の凧、お祭り用の凧など、さまざまなジャンルのものがあるので、いつまでも見ていたくなります。

関連するまとめ

11月26日には〇〇の日がこんなにたくさんある!

2019年も残り少々となりました。 11月も、もう終わりです。 本当に時間の流れは早いです。 さて、本日11…

今年もあとわずか!寒くなってきたらイルミネーションを見に行こう!北関東編

クリスマスがちかづいてくるこの季節、街はイルミネーションで彩られていますよね。都内でも有名なイルミネーション…

東京メトロ東西線の各駅の歴史と名物(九段下〜神楽坂)

自然と歴史をちりばめた飯田橋は、すべての魅力を持った最高に暮らしやすいエリアですね。

async token error
S
S