ヌードルハラスメント(ヌーハラ)

ヌードルハラスメントとは麺類などをすする音によるハラスメントこと。
すする際の音がトイレの音や掃除機の音を連想しまうことから不快と感じる方が多い。
食事中に音を出すことをマナー違反とする外国人はもちろん、日本人の中にもこの音を嫌う方は少なくない。
また、ラーメンや蕎麦、うどんの他にもお茶漬けやお味噌汁などをすする音もヌードルハラスメントの一種に該当する。

フォトハラスメント(フォトハラ)

写真に関するハラスメントであるフォトハラ。
相手の許可を得ず写真を撮影することはもちろん、撮影した写真を勝手にSNSなどにアップしてしまい相手に不愉快な思いをさせてしまうことなどがあります。
嫌がらせなどを目的に意図的に行う場合だけでなく、無意識、または良かれと思って行った場合でも相手が不愉快な思いをしてしまえばフォトハラに該当します。

カスタマーハラスメント(カスハラ)

「消費者による自己中心的で理不尽な要求によるハラスメント」であるカスタマーハラスメント。
コンビニやレストランの店員などに対して土下座を強要したり、カスタマーセンターに何度もクレームの電話を入れたり、または、難癖をつけ支払いの拒否や賠償金などを強要する行為などがカスハラに該当します。

まとめ

いかがだったでしょうか。
閉じられた人間関係の中で、気付かない内に「ハラスメント」は発生しています。
そして、これらのハラスメントは「人権侵害」であり、本人同士や周りの人間を含め解決していく必要がある重大な問題です。
最も大切なことは、自分の行動が同じ環境にいる人間に不快感を与えていないかどうか、ということを自ら振り返ること。
自分の何気ない言動が相手にとっての「ハラスメント」になっていないか、一度自分の普段の行動を見つめ直してみましょう。

関連するまとめ

47都道府県 有名なものシリーズ 北海道編②

47都道府県にはそれぞれ有名な場所や食べ物がありますよね。それらを少しずつですがご紹介出来たらと思います。

雷の危険性

雷は、雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落…

いくつ知ってる?6月29・30日は〇〇の日!

2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。 1年の中の半分となる6月。 何か色々な日がありそうです。

S
S