2019年令和元年の大晦日もすぐそこです
あっという間の1年だったのではないでしょうか?
本当に時間の流れは早いです。
さてさて、12月23日には色々な〇〇の日があります。
皆さんはいくつ知っていますか?

12月23日にある〇〇の日

・東京タワー完成の日(東京タワー完工の日)
1958年(昭和33年)12月23日、東京・芝公園付近に東京タワーが完成した。
東京タワーの高さは333mでフランス・パリのエッフェル塔の約320mより高く、完成当時は世界一の高さを誇る自立式鉄塔であり東京の新名所となった。
東京タワーの正式名称は日本電波塔。


・テレホンカードの日
NTTが制定。
1982年(昭和57年)12月23日、電電公社(NTTの前身)が東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置したことに由来する。


・旧天皇誕生日(平成の天皇)
1933年(昭和8年)12月23日、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
2018年(平成30年)まで天皇誕生日として国民の祝日であった日。

毎月23日はこんな日

・不眠の日
エスエス製薬株式会社が制定。「不(2)眠(3)」の語呂合わせ。
不眠の症状は一年中起こり、日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。
日本記念日協会認定記念日。


・天ぷらの日
もともとは、1年で最も暑くなるとされる二十四節気のひとつ大暑になることが多い7月23日の「天ぷらの日」を毎月に拡大させたもの。


・乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定。「乳(2)酸(3)」の語呂合わせ。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的。日本記念日協会認定記念日。


・国産小ねぎ消費拡大の日
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
国産小ねぎの販売促進が目的。11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大させたもの。日本記念日協会認定記念日。


・踏切の日
「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせ。
もともとは、梅雨時期に事故が増えることから6月23日の「踏切の日」を重要視されているものを毎月に拡大させたもの。

関連するまとめ

誕生酒。7月19日、20日、21日は何でしょうか?

誕生酒というのがあるのはご存知ですか?366日分あるので少しずつ更新しています。

メジャーどころからマイナーなものまで。2月1日の◯◯の日

あっ!!! という間に終わった2020年1月。 今日から2月ですが。 2月1日の記念日を紹介していきます。

ちゃんとしたルールのある雪合戦

日本各地で大会が開催されたり、海外でもイベントが開催されたりと、スポーツ雪合戦は日本全国、そして世界に広がっ…

HTMLファイルが開けません。->
S
S