動脈硬化予防

マグロには、不飽和脂肪酸であるDHAやEPAという栄養が豊富に含まれています
DHAやEPAは、マグロのトロの部分に多くまれ、血管そのものの柔軟性を高め、血栓を溶かす働きがあります。
血管を丈夫にして血液をサラサラにする働きに効果のある栄養として、注目が高まっています。
そのため、DHAやEPAは、動脈硬化や脂質異常症、高血圧の予防に効果的です。
また、DHAは脳の活性化にも効果のある栄養のため、記憶力や学習能力の向上にも効果があり、認知症の予防にも役立つと期待されています。
また、DHAやEPAはマグロの目玉にも多く、見た目はあまりよくはありませんが煮付け料理や、マグロのカマを焼いたときに一緒に食べられます。

疲労回復

鶏胸肉やマグロ・カツオなどの回遊魚の赤身部分にはイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)が含まれています。イミダゾールジペプチドはアミノ酸のヒスチジンとアラニンが結合したもので、活性酸素を抑える働きがあります。肉体・精神(脳)共に負荷がかかことで活性酸素が発生し疲労を感じると考えられていますし、活性酸素発生を抑えることで疲れにくくなることも報告されていますから、イミダゾールペプチドは慢性疲労症候群の予防・改善、疲労回復に役立つ疲労回復物質として注目されています。

高血圧対策

マグロにはタウリンも豊富に含まれています。このタウリン、栄養ドリンクなんかでよく耳にしますね。
タウリンはマグロの血合い部分に多く含まれます。血合いとは、魚の筋肉のうち赤色筋繊維という細胞が多く集まった部分で、赤身同様、栄養を豊富に含む部位です。
マグロの血合いに多く含まれているタウリンは、肝機能を高める効果の他に、血圧やコレステロール値を下げる働きなどがあり、高血圧対策にも有効な成分です。

関連するまとめ

ヤーコンの力

オリゴ糖の王様や天然オリゴ糖の塊のような野菜などと称されるヤーコンはサツマイモに似た外見の根菜です。

腰に走る激痛は、若い人も運動している人も要注意!「ぎっくり腰」!!

「ぎっくり腰」、その激痛は半端なかったです。痛みに襲われたら、まずは冷やしましょう!!

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S