二日酔い対策に

ブリには生100gあたり9.5mgと、ナイアシンが多く含まれています。ナイアシンはビタミンB複合体の一つ(ビタミンB3とも呼ばれる)で補酵素として様々な機能をサポートしており、アルコール脱水素酵素やアセトアルデヒド脱水素酵素の働きを助ける働きもあります。アルコールを飲むほど消費されこともあり、ナイアシンが不足するとアセトアルデヒドの分解が滞り、吐き気や頭痛などの二日酔い症状の原因となる可能性があります。ブリはナイアシンを多く含んでいるため、悪酔いや二日酔いの予防・軽減に繋がると考えられています。

血管を修復

POA(パルミトレイン酸)は、主にナッツ類に含まれている成分ですが、実はぶりにも豊富に含まれています。
POAは(パルミトレイン酸)は、脳内の血管に入り込めるという特徴があります。脳内の血管に入り込んだPOAは、血管の細胞壁を修復したり強化したりするための栄養になります。
そのため、POAを豊富に含むぶりを食べることで、脳の血管を強くして、脳梗塞や脳卒中といった病気の予防につながります。
POAは(パルミトレイン酸)は不飽和脂肪酸(n-9系)の一種の良質な脂質です。ぶりの他には、くじらや馬油、アジなどにも含まれています。

疲労回復

ブリというと脂質の多い魚という印象が強いですが、全体に占めるタンパク質量の割合は約20%でサバとほぼ同じ。アミノ酸スコアも100とされており、筋肉増強・回復促進に有効とされているBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)や、クエン酸回路を活発化し疲労物質の分解をサポートしてくれるアスパラギン酸なども豊富に含まれています。加えて三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の代謝をサポートするビタミンB群もしっかりと含まれていますので、ブリはエネルギー源として疲労回復・体力アップにも役立つと考えられます。

関連するまとめ

みょうがの力

みょうがは、日本で古くから薬用や食用として、さまざまな料理に使われてきました。独特の風味と香りが特徴的ですね…

心も体も癒したい。そんな人にアロマテラピーがおすすめ。

ココロツカレタ セイシンツカレタ イロイロツカレタ そんな時にアロマテラピー

ダイエットは運動だけじゃなく、食事でもできます。おかゆダイエットを紹介します。

おかゆは、風邪の時の食事やお正月の七草粥など、3つの中でも特に胃にやさしいイメージがありますよね。

関連するキーワード

async token error
S
S