あたおか

品詞:形容詞
意味:「頭がおかしい」の略
語源:お笑いコンビ「見取り図」のツッコミ、盛山さんが「あたおかでしたぁ!」とツッコむ事が話題となり拡散された。
使い方: 漫才と同じようにツッコミとして「あたおかすぎ!」等と使う他、自分を自虐する言葉として、「今日マジあたおかだわ」のように使われることもある。仕事で上手く行かない時に言ってみると気分が紛れるかもしれません。

〇〇み

品詞:名詞
意味:「つらい」や「LOVE」などの後に付けて名詞的な役割を果たすもの。
語源:「〇〇みざわ」とういう言葉が昨年流行になり、その同義語で後継として現れた。
使い方: 基本的にどんな言葉にも付けることが出来ます。代表的なもので言うと「わかりみ」「やばみ」「つらみ」「ラブみ」などがあります。「すごく好き」という意味で「ラブみが深い」のように、〜が深い。を付けると玄人っぽくてなお良しです。

のど飴

品詞:名詞
意味:「なめてはいけない」という意味。
語源:「なめたらあかん〜」のCMからパロって使用されています。
使い方: 「このお肉こんなに小さいのにこんな高いの、マジのど飴」=「こんなに小さいお肉がこんなに高いとは、なめたらダメだね」という意味で使います。

ドモホルンリンクル

品詞:名詞、形容詞
意味:「30代以上で肌がきれいな女性」という意味。
語源: 有名な美容化粧品の名前をそのまま使っちゃってます。
使い方: 「会社の先輩の女性、めっちゃドモホルンリンクル」
=「会社の先輩すごく肌が綺麗」という意味で使います。
自分で言うより言われる事に喜びを感じそうです。目指せ「ドモホルンリンクル」!

関連するまとめ

フグは美味しいけど危険!?フグ毒テトロドトキシンとはどんな毒?

フグは、「フグは食いたし命は惜しし」と詠われるように、その美味しさとともに猛毒があることが昔から知られており…

今からでも遅くない!腸活をしっかり見直して、健康を手に入れよう!

この数年で、健康に毎日を過ごすには「腸内環境」が大切であることが広く知られるようになりました。もともとは便秘…

スポーツ界から俳優に転身したハリウッドスター

目次 1.リーアム・ニーソンの転身物語 2.ドウェイン・ジョンソンの興隆 3.ジェイソン・ステイサムの挑戦 …

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S