戸田まつり

戸田まつりは約300年以上続いている伝統的なお祭で、壹之割から五之割まで地区ごとに分けた各神社にて開催されます。
祭りで曳き回される5台の山車やからくり人形はそれぞれ異なる特徴をもっており、各地域によって異なった踊りを披露します。
各地区の山車、からくり人形は名古屋市無形民俗文化財にも指定されていて、お祭自体も名古屋市無形民俗文化財にも指定されていますよ。

大田まつり

毎年10月の第1日曜日とその前日に「大宮神社」の例祭として行われる「大田まつり」。かつて大田町が大里村と呼ばれていた頃、無病息災・五穀豊穣を祈願して傘鉾(かさほこ)が奉納されていたことが由来とされています。
荒古組・黒口組・市場組・里組の4台の山車が、回転の優美さを競う「どんでん」や、4台の山車が一斉に回転する「四脇どんでん」は圧巻!山車を飾る「からくり人形」の演技も見どころのひとつです。【開催時期:毎年10月第1日曜日とその前日】

笑い祭り

笑い祭(丹生祭)は、白く顔を塗り、赤色で顔の頬に「笑」の文字を施した「鈴振り」が神輿や屋台を誘導しながら、「笑え笑え~、永楽じゃ、世は楽じゃ」と町を練り歩く姿が有名なお祭り。

県無形民俗芸能に指定されており、午後からは神社にて四つ太鼓や獅子舞、幟上げなども行われます。この祭りの由来はその昔、出雲の神様の集まりに寝坊をして落ち込んでしまった丹生都姫の命を心配した村人たちが「笑え、笑え」と慰め勇気づけたことに始まったと伝えられています。

また、世界有数の旅行ガイドブック出版社であるロンリープラネットが選んだ『世界で最も幸せな場所』のトップ10入りを果たし世界的にも有名となっています。

関連するまとめ

お部屋に観葉植物を置けば癒し効果抜群!

部屋に観葉植物があると癒し効果があると言われています。観葉植物を育てて、お部屋で森林浴気分を味わってみません…

「ゲリラ豪雨」はどうして起こるの?

突然の大雨で、酷い目にあった方も多いとは思いますが、梅雨の季節から秋口にかけて、多く発生すると言われる「ゲリ…

インクが残っているのに「ボールペン」が出なくなった!どうする?

ボールペンのインクが出なくなった!まだインク残ってるのに、なぜ?そんなこと結構ありますよね。でも諦める必要は…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

S
S