はじめに

最近ではいろいろな場所でも目にするAEDですね。
みなさんはAEDというのはどんなものなのか知っていますでしょうか?
詳しくはわからない方も多いのではないのでしょうか?
イメージでは電気ショックを与える機械かと思います。
今回はそんなAEDをどんな時に使うのかを紹介したいと思います。

AED(自動体外式除細動器)

AEDとは、突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。
突然心停止の最も一般的な原因である心室細動(VF)・心室頻拍(VT) の際に使用されます。突然心停止は事前の徴候や症状なく突然発生するケースも多く、いつどこで発生するか分からない恐ろしい症状です。
心筋の不規則な震えである心室細動・心室頻拍がおこると心臓から全身に血液を送ることができなくなり、回復しなければ死に至ります。心室細動・心室頻拍によって脳や臓器に血液が届かなくなる時間が長いほど、死亡と後遺症のリスクが高くなります。
したがって、突然心停止の発症後、直ちに心肺蘇生と除細動電気ショックを実施することが非常に重要です。

AEDが必要なワケ

日本では、救急車の到着まで平均約8.6分です。除細動までの時間が1分経過するごとに、生存率は約7~10%低下します。心臓が血液を送らなくなると、3~4分以上で脳の回復が困難になると言われています。
救急車の到着を待っているだけではなく、傷病者の近くにいる私たち一般市民が一刻も早くAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。

誰でも使える

AEDは初めての人でも簡単に使えるように設計されています。機種によって多少の違いはありますが、ボタンを押す、あるいはフタを開けるなどすると電源が入り、あとは音声が次にするべきことを指示してくれます。もちろん日本国内に設置されているAEDはすべて日本語の音声です。倒れている人の胸をはだけ、器械の指示に従ってシールのような電極パッドをそのパッケージに描かれた位置にしっかり貼り、器械の自動診断を待ちます。器械が電気ショックを必要と判断したら、ボタンを押してくださいという音声の指示が出ますので、ボタンを押します。

電気ショックが必要ない場合にはボタンを押しても電気が流れませんので、操作を間違って電気が流れるようなことはありません。

初めての人でも使うことができますが、人が倒れたときなどは、なかなか冷静に動けないものです。AEDの使い方だけでなく119番への通報や心臓マッサージ(胸骨圧迫)なども含め、消防署や講習会などで一度、救命救急の方法を経験してみませんか。

関連するまとめ

スマートフォンでも腱鞘炎になる可能性も。そんな腱鞘炎とは?

腱と腱鞘が過剰にこすれ合ったりすると、炎症が起きることがあり、これが腱鞘炎(けんしょうえん)です。

北京五輪間近!スピードや駆け引きが魅力スピードスケートを知ろう

ショートトラックはフィギュアスケートと同じリンク(60m×30m)で行われる競技で、1周111.12mのトラ…

イキイキと暮らそう!コエンザイムQ10の効果とは?

女性に必須と言われているコエンザイムQ10。 最近では男性にも必須と言われています。コエンザイムQ10は体の…

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

S
S