はじめに

みなさんはSIMカードという言葉をご存知でしょうか?
携帯電話、スマートフォンを使う方などは知っている方も多いと思いますが、携帯電話を使っていても知らない方もいるかと思います。
SIMカードってなんなの?
と思う方にも、今回はSIMカードについて、少しですが紹介したいと思います。

SIMカード

携帯電話・スマホの端末を購入した際に、金色の小さなカードを挿し込んでいるところをみたことがありませんか?
その金色のカードこそがSIMカードと呼ばれるものです。

このSIMカードにはそれぞれ固有のID番号が記録されており、どこの誰が使っているのかをはっきりさせてくれるICカードで、スマホの身分証のようなものです。
これをスマホ本体に挿し込むことにより、端末を使って電話など通信が可能になります。

SIMカードがなければ通常の電話は使用できないようになっています。
しかし、無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続すれば、ネットやアプリ、LINE電話のようなインターネットを利用したIP電話は使うことができます。

SIMカードも正式な呼び名が各キャリアで異なっており、

・SoftBank   「SoftBank3GUSIMカード」
・docomo   「FOMAカード」
・KDDI(au) 「auICカード」

個人情報

SIMカードにはICチップが埋め込まれており、ここには契約者の電話番号が記録されています。
電話番号だけではなく、どんな料金プランで契約されていて何分電話したかなどの契約内容も記録されているのです。

なので例えば、普段使っているスマホから解約して使えないスマホにSIMカードを入れ替えると、使えないスマホが使えるようになります。
つまり、携帯電話に契約内容が記録されているわけではなく、SIMカードにすべて記録されているわけですね。

SIMカードはそれほど重要な部品なので取り出すときなどは注意が必要です。

ちなみに失くしたときは有料で再発行してもらえます。

3種類のサイズ

SIMカードはサイズによって分類できます。SIMカードは規格化されているので、どの携帯電話会社のSIMカードでもサイズの分類は同じです。
主なSIMカードのサイズは、「標準SIM(miniSIM)」「microSIM」「nanoSIM」の3種類。スマホ本体が装備しているSIMスロットの大きさに合わせて、同じサイズのSIMを用意する必要があります。小さいスロットに大きいSIMを挿すことができないのはもちろん、大きいスロットに小さいSIMを挿すこともできません。

関連するまとめ

アミノ酸の発見は

1806年フランスで、アスパラガスの芽からアミノ酸がはじめて発見され、アスパラギンと名づけられました

知っていましたか?10月21日はこんな〇〇の日があります!

さぁ10月です。 令和元年の2019年も残り3ヶ月となりました。 10月22日は「即位礼正殿の儀」で祝日です…

誕生酒というのがあるそうです。7月6.7.8日はなんでしょうか?

酒言葉や、誕生酒。花や石があるのは知っていましたが、酒もあるそうです。

S
S