
暑くなってくるとついついクーラーに手がいきますよね。しかし、クーラー病が潜んでいます。
クーラーが低温度で運転を続けている部屋に長時間居ると、身体は大きな負担を受けています。
クーラー病とは
暑い時期は自律神経系の中でも副交感神経が活発になります。この働きにより、全身の血管が膨張し体内の熱を汗に変えて外に放出しようとします。
ところがクーラーにより身体が冷えすぎてしまうと、副交感神経ではなく交感神経が働き血管を収縮させます。その結果、血行が悪くなり冷えなどの症状が生じてしまいます。夏場も冷え性を起こしている方は特に注意が必要です。
冷えを感じるだけではありません。血行が悪くなると乳酸等の疲労物質を対外に排出できなくなり体内に溜めることになります。それが全身のだるさや夏バテなどを引き起こしてしまう大きな要因の1つです。
自律神経の障害は基礎体温を低下させ様々な症状を引き起こします。改善するためには、体内の基礎機能を修正していくことになり長期間の時間を費やします。夏場のクーラーとうまく付き合うことが、自律神経改善への一歩に繋がります。
主な原因とは
夏、オフィスや電車、商業施設の中などではエアコンが使用されていて、室温がとても涼しく保たれています。ですが、エアコンが効きすぎてしまってちょっと寒く感じることもありますよね。
このような冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、自律神経が乱れてしまい、倦怠感や肩こりといった冷え性によく似た症状を引き起こすことがあります。
人間の体は、夏には皮膚の下にある血管を拡張させて、熱を逃がしやすい体にするようになっています。逆に冬には、血管の下の皮膚を収縮させて、熱を逃がしにくい体に変化させているのです。
冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、季節は夏なのにも関わらず体は冬型の体に変化してしまいます。
ところが、一歩外に出ると気温が高いですから、冬型の体からまた夏型の体に戻そうとするのです。
このような事を繰り返していると、自律神経が混乱してしまって、体温調節機能やホルモンバランスにも乱れが生じます。これが、クーラー病の原因なのです。
対策
・クーラーの使用を控えましょう。
しかし、暑いのを我慢していると熱中症になってしまいます。
もし、クーラーを使用するなら、外気温と室温の温度差を5度以内に設定しましょう。
オススメの設定温度は27〜28度と言われてます。
また、クーラーの風を直接当たらないようにしましょう。
寝ている時もタイマーで自動に切れるようにしておくことで、一晩中使用しないですみます。