こんな簡単に出来るの?今まで苦労していたストレッチがあるアイテムで劇的改善する!?
自分でストレッチするのもやり方がよく分からない、かと言ってマッサージ受けるお金も勿体ない。そんなあなたこそ使って実感して欲しいストレッチポールをご紹介。
ストレッチポールとは
ストレッチポールはアメリカで用いられていた円柱形のツールにヒントを得て日本のアスレティックトレーナーが開発したエクササイズのツールです。
ストレッチポールのスタンダードモデルは円柱形をしたやや硬めのクッションと言い表せるもので、スポーツ選手がトレーニングに用いていることや、タレントやモデルがセルフケアとして活用していることがメディアでも取り上げられているので目にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
ストレッチポールはトレーニングやエクササイズ以外に、医療の現場でもリハビリテーションを行う上でのツールとして用いられることもあります。ストレッチポールにはハーフカットという半円の棒状をしたモデルがあります。
ハーフカットの縦の長さはスタンダードモデルの半分の長さで、2つセットになっているので並べてスタンダードモデルと同じように使うことができます。円柱状のスタンダードなストレッチポールと比べると底が水平であり、高さも低いので床やベッドに置いた際に安定しやすく、リハビリテーションの対象となる高齢者や疾患や怪我のためにバランスがとりにくい方や自由に身体を動かしにくい方にも使いやすいという特徴があります。持ち運びしやすいサイズなので訪問リハビリテーションの場などでも活用している理学療法士・作業療法士もいます。
棒状のストレッチポールの上に仰向けに背中をゆだねて乗ることが基本姿勢となりますが、ストレッチポールの高さとローラーの形状を利用していろいろな筋肉のストレッチやバランス練習など、アイデア次第でバリエーションに富んだ使い方ができるところが魅力でもあります。スポーツ選手のトレーニング、一般の方のエクササイズ、中高生のトレーニング、疾患や怪我でリハビリテーションが必要な方、高齢者の介護予防としてなど、幅広い年齢層や対象に活用されています。
ストレッチポールの効果
ストレッチポールはコアコンディショニングの理念に基づいて開発されたもので、「日常生活やスポーツその他すべての動作の土台となる「姿勢」「動き」を獲得するため」のツールとして用いられます。
ストレッチポールでのエクササイズの効果の検証は多く行われており、脊柱・骨盤のアライメントを整えること)や、脊柱起立筋の緊張をやわらげ)リラクゼーション効果が得られること、関節可動域の拡大)が期待できること、胸郭の可動性が改善)することで深い呼吸が期待できるなどが報告されています。
健康な人でも身体の使い方のくせなどから身体の左右差はみられます。病気やけがなどをしても身体のアンバランスさが生まれます。ストレッチポールは身体の軸を意識することができ、マッサージなどの施術を受けなくても、身体の左右差や緊張の高い部分を感じながら、自分でリラクゼーションを図ることができるセルフコンディショニングに適したツールです。
ストレッチポールを使ったエクササイズ後に「肩甲骨が床にべったりついた感じがする」(全体の80%)、「肩甲骨部分の左右差がなくなった感じがする」(全体の53.3%)と対象者が訴えた)という研究報告もあり、ストレッチポールでのエクササイズでほとんどの人が背面の変化を感じていることがわかります。
背中のリラクゼーションはなかなか自分では行いにくい部分でもありますが、ストレッチポールの上に仰向けになり、手足を動かすという比較的容易なエクササイズで、普段のセルフストレッチでは得られない身体の変化を感じることができ、その手軽さと効果の実感を得られるところが多方面で重宝されている理由だと推察します。
ベーシックセブン
●基本姿勢
「基本姿勢」では、ストレッチポール上で十分にリラックスすることを目的とします。
ストレッチポールに背骨と頭をのせ、仰臥位になります。
両膝を曲げ、足を肩幅程度に開きます。
手は体幹から適度に離し、両肘が床についた状態とします。
もっとも脱力できるポジションを探します。
●ベーシック1(床磨き運動)
「床磨き運動」では、肩関節、肩鎖関節、胸鎖関節などへのモビライゼーションにより、肩周囲の筋緊張を軽減することを目的とします。
基本姿勢となります。
上肢を脱力しつつ、両手で床を磨くように円を描きます。
手の小さな円運動が上腕骨から鎖骨へと伝わり、肩鎖関節や胸鎖関節を振動させ、その可動性を改善します。
●ベーシック2(肩甲骨の運動)
「肩甲骨の運動」では、肩甲骨の内転・外転を繰り返すことにより、肩甲骨周囲の筋のリラクゼーションを図ります。
基本姿勢から「前習え」をするように腕を挙上します。
両腕が天井に引かれるように両上肢を天井に向けて突き出します。
腕の動きに伴って肩甲骨の外転と内転を繰り返し、肩甲骨周囲の筋のリラクゼーションを促します。
●ベーシック3(腕の外転運動)
「肩の外転運動」では、胸郭の拡張、肩甲骨周囲筋のリラクゼーション、肩甲上腕リズムの改善を図ります。
基本姿勢から両肩を適度に外転させます。肘は床から離さないようにします。
この状態から、前腕が床面を滑るように両肩の外転と内転を繰り返します。
この動きにより、胸郭の拡張を促し、大胸筋などのリラクゼーションを図ります。
●ベーシック4(ワイパー運動)
「ワイパー運動」では、股関節の内外旋を繰り返すことにより、大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します。
基本姿勢から両下肢を伸展します。
踵を支点に、両股関節の内旋・外旋を繰り返します。
大腿骨頭の前後の移動範囲を拡大しつつ腸腰筋のリラクゼーションを図ります。
●ベーシック5(膝ゆるめ運動)
「膝ゆるめ運動」では、股関節外旋位で、膝をひきつけることにより、大腿骨頭の上下方向の可動範囲を拡大します。
基本姿勢から下肢を伸展し、膝を軽度屈曲位とします。
踵を滑らさないようにしながら、両膝を外側に引き上げた後、脱力します。
この小さな関節運動により大腿骨頭の上下の可動性を拡大します。
●ベーシック6(小さなゆらぎ運動)
「小さなゆらぎ運動」では、ストレッチポールが脊椎、脊柱起立筋、肋骨などを押し上げることによって胸郭全体にモビライゼーションを図ります。
基本姿勢から体幹を左右に移動させストレッチポールを背中の下で転がします。
脊柱起立筋群へのマッサージ効果、胸郭胸椎のモビライゼーションを行います。
●ベーシック7(呼吸運動)
「呼吸運動」では、腹式呼吸によってインナーユニットの活動を刺激しつつ、胸郭の挙上と姿勢の改善を図ります。
基本姿勢から腹式呼吸により深い呼吸を繰り返します。
呼吸筋の活性化を促しつつ、全身の深いリラクゼーションを促す。
関連するまとめ
筋トレ、走ること、食べることが好きです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
水とスポーツドリンクどっちを飲むのがよいのか?
スポラボ編集部 / 463 view
運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 506 view
運動時にスポーツドリンクの効果的な摂り方
スポラボ編集部 / 434 view