「寒暖差アレルギー」とは

アレルギーは花粉やハウスダストなどアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)に対して過剰に免疫が働くことで目のかゆみやクシャミ、鼻水などの症状を生じる状態ですが、寒暖差はアレルゲンではないため厳密な意味で、「寒暖差アレルギー」はアレルギーではありません。しかし、気温差によるクシャミや鼻水がアレルギー反応に似ているため、拡大解釈して寒暖差アレルギーと呼ばれています。

「寒暖差アレルギー」の症状とは

暖かいと血管は広がり、寒いと血管は縮まりますが、これは自律神経の働きによるものです。暖かい部屋から寒い屋外に出たり、夏であれば暑い屋外からクーラーの聞いた屋内に入ることで、血管がすぐには縮まりきれず、鼻粘膜が寒冷刺激を受けてクシャミや鼻水が出るそうです。寒暖差アレルギーでは、蕁麻疹が出る、呼吸が苦しくなる、関節が痛むといった症状を訴える人もいるそうです。

「寒暖差アレルギー」の対応法とは

冬の「寒暖差アレルギー」を抑えるには、寒冷刺激を緩和するために、気温が低い朝や寒い屋外に出るときはマスクをすると良いそうです。呼気がマスクに適度な温度と湿度を与えるので、鼻粘膜の寒冷刺激がやわらぎ、アレルギー反応も軽減するようです。また、胸首、手首、足首を冷やさないことです。この3つの首はいずれも体表の近くを動脈が流れているので、マフラーやサポーター、レッグウォーマーなどで”首”を温めて体を冷やさないようにすれば、冷え性だけでなく寒暖差アレルギーも緩和されると言います。

夏の場合であれば、クーラーのガンガンに効いた屋内では、身体が冷えすぎないように注意するとよいでしょう。

関連するまとめ

最近ローズヒップが流行っているみたいですね。その効果とは

ハーブティーの中では知名度も高く、一度はその名を耳にしたことのある人も多いはず。

コーヒーの力

コーヒーにも色々と効果がありますが飲み過ぎもあまり良くないので 気をつけたいところです。 コーヒーにはタンニ…

とりあえず生ビール!そんなビールの効果とは。

ビールは世界でもっとも多く消費されているアルコール飲料です。 近年は有名な銘柄だけではなく、小規模な醸造所で…

S
S