現代人の習慣が影響で「猫背」に!!

「猫背」になる原因として現代人特有の2つの習慣があげられます。まずは、「長時間同じ姿勢でのデスクワークやPC作業」です。 キーボードやマウス操作が必要なデスクワークでは、肩が内側に入った前かがみの悪い姿勢になりやすく、この姿勢が日頃から続いていると、背骨や骨盤の歪み&筋肉の衰えの原因になり、結果として猫背になってしまいます。

二つ目は「長時間のスマホ使用」です。1人あたり1日に約3時間もの時間をスマートフォンの使用に使っていると言われていますが、この長時間のスマホ使用が、長時間のデスクワークと同様に猫背になる原因として考えられています。 多くの人がスマホを使うときに、画面を覗き込むように首が前傾になった姿勢をとると思います。この姿勢が習慣化すると、先ほどと同様の理由で猫背を引き起こす原因になってしまいます。

「猫背」が腰痛や肩こり、頭痛の原因に、、、

人は自然に立っている、座っている状態でも無意識に腰回りの筋肉を使っています。正しい姿勢の場合は、無駄なエネルギーを消費しないため筋肉は疲れにくい状態を保ちます。 しかし、猫背などの体にとって良くない姿勢をとり続けた場合、骨が筋肉をそれだけの時間刺激し続けます。結果的に無駄なエネルギーを消費することになり、腰回りの筋肉は疲労してしまいます。その繰り返しが筋肉を弱らせ、腰痛を引き起こす原因となります。また、猫背のように背骨が丸まっている姿勢をとり続けることは、背骨を通っている自律神経を圧迫しやすく、神経性の腰痛になるリスクも高まります。

首が前傾になる猫背のような姿勢の場合、通常緩やかなカーブを描いている首の骨が一直線に伸びきった状態になってしまいます。この状態のことを、ストレートネック(スマホ首)と言います。ストレートネック(スマホ首)の状態では、頭の重さを首と肩の筋肉のみで支えることになります。この状態が日頃から続くと、肩こりや首の痛み、頭痛の原因になることがあります。

ストレッチで姿勢を良くして改善しよう!

こういった習慣が続き、また放置し続けると改善できなくなるので、毎日のストレッチで改善していきましょう。意識することは「正しい姿勢を意識すること」「姿勢が乱れやすい生活習慣や癖を改めること」「正しい姿勢をキープできる筋肉をつくること」の3つです。

正しい姿勢を保つには、しなやかな筋肉が必要といわれています。そして、ストレッチは、筋肉のバランスを整えてしなやかな筋肉をつくるサポートをしてくれるんです。ストレッチと適度な筋トレで美姿勢を目指しましょう。

関連するまとめ

トマトの力

生のまま切ってサラダ野菜として使われたり、ケチャップやトマトソースなどの加工品・スープ類やカレー・おでんの具…

中国では古くから薬膳料理の食材としても知られいたアスパラガス。どんな効果があるのでし…

原産は地中海東部で、日本には江戸時代に観賞用として持ち込まれたのが始まりでした。 日本に食用として導入された…

子供たちの視力低下が心配!食事で視力低下を防ごう!

スマホやゲームで最近の子供たちの視力低下が深刻なようです。避けては通れない問題です。西条の食生活で少しでも防…

関連するキーワード

async token error
S
S