平均睡眠時間が6時間を下回ると、睡眠時間への不満が約2倍にまで増えるという結果に

株式会社ネイチャーラボは、3月18日が睡眠の日(※)であることにちなみ、<睡眠と脳に関する調査>を行いました。(※3月18日は「春の睡眠の日」です。「睡眠の日」は、春(3月18日)と秋(9月3日)の年2回。睡眠健康推進機構が、睡眠健康への意識を高めることを目的に制定したものです。)

ここ1年間の平均睡眠時間について尋ねたところ、平均睡眠時間6時間未満の人が全体の41.0%存在するという結果になりました。また睡眠時間に対する満足度について聞いたところ、平均睡眠時間が6時間以上7.5時間未満の人の中で睡眠時間に満足していない人の割合が40.2%であるのに対し、平均睡眠時間が4.5時間以上6時間未満で満足していない人の割合は77.9%にのぼり、倍近い37.7ポイントの差が生まれる結果となりました。

睡眠時間が短ければ短いほど脳は疲れる!

脳が疲れていると感じるか尋ねたところ、62.5%の人が脳が疲れていると回答。睡眠時間別で見ると、睡眠時間が6時間未満の人は実に71.1%が脳が疲れていると答えるなど、睡眠時間の少なさと脳が疲れていると感じる割合が比例する結果となりました。

「寝る前スマホ」はやはり脳に悪影響!?

就寝時間の60分以内にスマートフォンなどの電子機器を扱う人は、66.7%が脳の疲れを、82.4%が脳の衰えを感じていることが明らかになりました。一般的に睡眠前の電子機器の使用は眠りの質を下げると言われていますが、それだけでなく脳の疲れや衰えにも直結する可能性があることが分かりました。
<上記2つのグラフの対象:就寝する60分以内にスマートフォンなどの電子機器を扱う人>

今回の調査で、「6時間睡眠未満の人の71.1%が脳が疲れている」という結果になりました。このような「脳疲労」の状態にあると、アミロイドβという物質が脳内に溜まってしまうと言われています。アミロイドβは認知症の原因物質と考えられているため、溜まったら排出することが重要だと考えられます。排出するためには、もちろん睡眠をしっかり確保することも大切ですが、 、他にも手軽にできる対策として “ブレインフード”の摂取も考えられます。例えば、PS(ホスファチジルセリン)という成分は、脳細胞に溜まった老廃物の排出を促すと言われており、注目の成分の一つと考えられます。
早稲田大学・矢澤教授は「脳に疲れを溜めにくくするために、成人は睡眠時間を6~7.5時間取ることが必要です。とはいえ、睡眠時間を定期的に取ることができない人は、ぬるめのお湯で10分以内の半身浴をする、深部体温を下げるなどして少しでも睡眠の質を上げましょう。
また、就寝前にスマートフォンなどの電子機器を扱ってしまうと、目が冴えやすくなり眠りの質が下がってしまい、“脳のゴミ”と呼ばれるアミロイドβが蓄積し、脳の疲れが溜まりやすくなるため控えるのが良いでしょう。また、就寝前の飲酒や喫煙、休日の寝だめなどといった睡眠の質を下げる行為を避けるのはもちろんですが、脳ケア成分を摂取することも一つの手段でしょう。脳ケア成分と言ってもDHAやポリフェノール、アスタキサンチンなど様々ありますが、近年アメリカで話題になっているPS(ホスファチジルセリン)という成分は、脳のゴミであるアミロイドβを排出する効果がありおすすめです。」とコメントされています。

関連するまとめ

仕事に対する価値観や生活様式の差が浮き彫りに?デジタル世代と管理職の労働や生活に関す…

アデコ株式会社は、デジタルネイティブ世代とデジタル世代の部下を持つ管理職を対象に、仕事に対する考え方などに関…

運動する時のアプリ、使ってる?

スマートフォンで使うアプリ。日常生活での便利なツールに始まり、勉強系、ゲーム系など様々なジャンルのアプリが開…

将来の夢は?男の子編

誰もが幼いころ自分自身の将来について夢描いているものです。私は野球に明け暮れた高校時代でしたが、幼少期はサッ…