理想的な睡眠時間とは

最近の調査では、6~7時間台の睡眠の人が、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気の発症や死亡に至るリスクが最も低いと言われています。成人の標準的な睡眠時間は6~8時間と言われていますが、必要な睡眠時間は人それぞれで、年齢によっても変化し、日中の活動量によっても異なります。一般に加齢と共に睡眠時間は短くなり、朝型化するイメージがありますが、実際、60歳を超すと20~30代の時と比べて30分~1時間ほど短くなるそうです。

もちろん長く眠れば健康になるわけではなく、必要以上に眠ろうとすると、かえって眠れなくなったり眠りが浅くなったりし、睡眠の質が低下することもあります。大切なのは長く眠ることよりも、年齢に応じた質のよい睡眠が大事です。たとえ睡眠時間が短くても、朝さわやかに目覚めることができ、日中も不調を感じずに活動できれば、十分な睡眠がとれているといえます。

男女逆?!加齢とともに変わる睡眠傾向。

また、加齢と共に、男女の睡眠傾向は異なるそうです。男性は50代以降、早寝早起きの朝型になりやすく、女性は50代以降、寝つきが悪くなる傾向にあり、夜型化していくそうです。こうした男女差が生じる理由として女性ホルモンの影響が指摘されていますが、まだ解明はされていないそうです。

季節によっても睡眠時間は変わる?

睡眠時間は秋から冬にかけて徐々に長くなり、春から夏にかけて短くなる傾向があるそうです。これは冬眠する哺乳類と同様の身体機能が、人間にも生まれつき備わっているためと考えられています。

こうした季節による変化は気温ではなく、日の長さが関係しているそうです。体内時計が日の出や日の入りの時間の変化を感じとり、それに合わせて睡眠の長さやタイミングを変える役割を担っているようです。

関連するまとめ

名わき役、しそを知ろう

刺身に添えてあったり、刻んで薬味に使ったり、名わき役ですよね。

独特の香ばしさを持ったほうじ茶。どんな効果があるのでしょうか。

普段何気なく飲んでいるお茶にも、素晴らしい栄養がたくさん含まれています。煎茶や番茶などをさらに強火で炒ったほ…

「プロテイン」が“太る”と言われるのは何故?

筋肉を気にする方だけでなく、一般の方にも浸透してきた「プロテイン」。太ると勘違いされているのはなぜでしょう?

関連するキーワード