抗酸化作用

アーモンドの代表成分とも言われるビタミンEは100gあたり31mgで、23粒食べると1日の摂取目安量(7mg)を全てカバーできるほど。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれる脂溶性ビタミンで、活性酸素による酸化ダメージから体を守ってくれる働きがあります。加えてアーモンドの皮の部分にはポリフェノール類(フラボノイド類)が多く含まれていますし、フラボノイドとビタミンEを一緒に摂取することで抗酸化作用がアップするという報告もあることからアーモンドは優れた抗酸化食材とされています。また近年はアーモンドにAGEs(終末糖化産物)の生成抑制作用があるという報告もあり、抗糖化の面からもアンチエイジングに有効ではないかと期待されています。

不飽和脂肪酸が豊富

アーモンドは、オレイン酸やリノール酸といった不飽和脂肪酸が豊富です。
不飽和脂肪酸は、アーモンドのような種実類、油脂類に多く含まれています。
不飽和脂肪酸は、血中コレステロール血を抑制する効果、悪玉コレステロールを除去する効能があります。その結果、動脈硬化や高脂血症、糖尿病などの予防に一役買います。
さらに、オレイン酸には腸のぜん動運動を促す働き、リノール酸には脂肪の燃焼を助ける効能なども持っています。
ちなみに、オレイン酸は朝食に食べると善玉コレステロール値がアップすると言われています。オリーブオイルの主成分でもあるので、摂取しやすい栄養素かと思います。

貧血予防

アーモンドは100gあたり4.7mgと鉄分が豊富なため、赤血球に含まれるヘモグロビン量の減少による貧血や、貧血までは至らないもの「プチ貧血(隠れ貧血)」と呼ばれるような鉄分不足状態の予防や改善に有効です。鉄分・ヘモグロビン不足による症状としては疲れやすくなる・動悸・息切れ・めまい・立ちくらみ・無気力感などが挙げられ、女性の不定愁訴と呼ばれている不調と重なります。鉄分の適切な補充から原因がハッキリしなかった不調や不快感の改善に繋がることもあります。

関連するまとめ

味噌汁の具には欠かせないわかめ。その効果は。

ワカメはお味噌汁の具や酢の物など、伝統的な日本の家庭料理を支える食材の一つ。昆布と並んでポピュラーな海藻とも…

ジョギングやランニングで膝が痛くなるのを防ぐためには

ジョギングやランニングで膝を悪くされる方は多いです。 どうしたら予防できるのでしょうか。

食事で腸内環境正常化!腸内をキレイにしてくれる食材とは

腸内環境を整える「腸活」が話題ですが、今回は食事で改善するためにオススメの食材をご紹介します。

関連するキーワード

S
S