シイタケとは

シイタケは日本、中国、韓国などで食用に栽培されるほか、東南アジアの高山帯や、ニュージーランドにも分布する。日本においては従来から精進料理に欠かせないものであり、食卓に上る機会も多く、また旨み成分がダシともなるため、数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いもののひとつである。英語でもそのままshiitakeで、フランス語ではle shiitake(男性名詞)で受け入れられている。

効果とは

・免疫力アップ
免疫細胞の7割は腸で作られると言われています。腸内細菌である善玉菌には免役細胞をより活性化する働きがあります。つまり、免疫力を上げるためにはまずは腸内環境を整えることが大切なのです。
しいたけによる食物繊維によって便秘を解消し、腸内環境を整えることが出来ます。
キノコ類にはβグルカンが含まれているのですが、しいたけに含まれているものはレンチナンと呼びます。βグルカンは多糖類の一種で、食物繊維の仲間です。
他にも、インフルエンザなどの感染症予防にも効果があるとされています。

・生活習慣予防
しいたけに含まれるエリタデニンは余分になると体に害を及ぼす活性酸素の働きを抑制したり、血圧や血中コレステロール値を下げ血液をサラサラにする作用があり、高血圧や動脈硬化などの予防改善に効果があります。

シイタケの選び方

生しいたけは、8分開きで肉厚があるものを選びます。
また、表面にキズが無く、ツヤのあるもの、軸が太く短いもの。
裏が黄色で、ヒダに黒いシミやキズがないものを選びます。
干ししいたけは、表面が黄茶色で大きいものを選ぶと良いです。
干ししいたけは、乾燥剤と一緒に密閉できる容器に入れて保存します。

関連するまとめ

マグロは脳の働きに良いので、世界中で注目されている食材です。

いつも当たり前のように購入して食べているマグロ。そんな方は一度は美味しいマグロを食べたいと思ったはず

発酵食品って詳しく知ってる?健康になりたい方必見!!Part②

発酵食品は今、健康効果がとても高いと世界中で注目、話題となっています。日本のスーパーフードと呼ばれるものもあ…

山椒の力

うなぎを食べる時にかける山椒。 ピリッと辛いですね。 独特の辛味・刺激を持つ山椒。欧米では“Japanese…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

S
S