はじめに

今回もアミノ酸の1つのアスパラギンについて紹介したいと思います。
アスパラギン?先日アスパラギン酸の説明をしたじゃないか?
と思われると思いますが、アスパラギンとアスパラギン酸は別物なのです。名前もほぼ一緒ですが、効果は全く別物です。
そんなアスパラギンについて少しですが紹介したいと思います。

アスパラギン

アスパラガスから発見されたため、アスパラギンと名付けられました。肉類などに含まれており、神経や脳組織の細胞機能の代謝に関わり、尿の合成を促進し、有害なアンモニアを体外へ排出する働きがあります。
アスパラギンは、筋肉や内臓のもととなるたんぱく質の合成にも使われます。また、肝臓を保護したり、新陳代謝を活発にさせる効果があるともいわれています。
さらに、アスパラギンは体内でエネルギーをつくり出す「クエン酸回路(TCA回路)」に関与し、エネルギーを効率良くつくり出すことで、疲労物質である乳酸の生成を抑制し、疲労回復や、スタミナを向上させます。
アスパラギンは、アスパラギン酸とアンモニアから「アスパラギンシンテターゼ」という酵素の働きによって生成されます。
そのため、アスパラギン酸の摂取不足がアスパラギンの不足を引き起こします。アスパラギンが生成されなくなると、アンモニアが処理されず、血中のアンモニア濃度が上がります。アンモニアは、特に中枢神経系に対し強い毒性を持つため、アスパラギンを十分に摂取することは脳や脊髄で働く神経を守ることにつながります。

アスパラギンの効果

・アスパラギンとアスパラギン酸の違い
アスパラギン酸は、エネルギーの代謝を高めたり、カルシウムやカリウムといったミネラルを全身に運ぶ役割を持った非必須アミノ酸です。アスパラギン酸はアスパラギンと同様に、たんぱく質の合成材料に使われたり、疲労回復に働きかけたりと、スタミナの向上に役立つ成分です。

スパラギンは、体内でエネルギーを生み出すクエン酸回路に働きかけ、エネルギーの代謝を促進させます。
クエン酸回路は、疲労物質をエネルギーに変換する回路です。クエン酸回路がうまく回らないと、乳酸が蓄積し、疲労が溜まります。乳酸は筋肉疲労の原因となり、大量に蓄積されると、体の冷えや頭痛などを引き起こします。
アスパラギンがクエン酸回路に働きかけることで、乳酸の生成を抑制し、疲労回復に働きかけます。また、アスパラギンは筋肉を動かすグリコーゲンの生成を促します。
グリコーゲンは、運動時の大切なエネルギー源であり、必要に応じて糖に変換します。エネルギー源であるグリコーゲンが不足すると、長時間の運動に耐えることができなくなります。この2つの要因により、アスパラギンは運動時の持久力を高めます。

関連するまとめ

メジャーどころからマイナーなものまで。2月20日の◯◯の日

2020年2月 なんとな〜く縁起良さそうな数字が羅列している今月。 そんな月の2月20日にある◯◯の日を紹介…

アイシング

冷やすことが大事

イヌ派とネコ派で人間性が違う?!

初対面の人との話題で定番なのが「イヌが好き?それともネコが好き?」というもの。イヌ派とネコ派では人間性に大き…