「夏バテ」とは

「夏バテ」と言えば、体がだるい、食欲がないなどの典型的な症状があるように、夏の暑さに様々な症状が現れます。はっきりした自覚症状がなく、自分では大丈夫だと思っていても、この時期は身体自体が疲れているので油断は禁物。この季節の過ごし方にはくれぐれも注意が必要です。

加えて、「夏バテ」は猛暑による体力低下・食欲不振などによる、夏痩せ症状が主でしたが、空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化によって自律神経のバランスが崩れて起こることも多くなっています。ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となります。また「夏バテ」は夏のみの症状だと思われがちですが、最近では気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすくなっています。

なお、このように辛い症状があるにも拘わらず、特定の病気とはされておらず、分類としては疲労などに分類されるようで、きちんとした予防と静養を意識していれば防げるものであるということになります。しかし、「夏バテ」は病気の入り口とも言われていますので、しっかり静養を摂りって、症状にもよっては、出来るだけ早く病院へ行くようにしましょう。

最近の「夏バテ」は、温度差対策が決め手!

人間の体温は自律神経の働きで36.5℃前後に保たれています。体温が上がると副交感神経が働き、汗を出して体温を下げ、逆に体が冷えてくると交感神経が体温を上げます。このため、外が暑いからといって冷房の効いた部屋に長時間いると、交感神経ばかりが働いて自律神経の正常な働きが狂ってしまうそうです。結果、体温調整がうまく出来なくなって、冷えた部屋から外に出ると激しい疲労に襲われることになってしまいます。顔だけ、または脇や背中だけ大汗をかくという人は特に注意が必要なようです。

予防法としては、生活と運動の両方から「夏バテ」を防止してゆくことが重要で、ウォーキングや縄跳びなど軽い運動で正しい汗のかき方を身体に思い出させたり、ふくらはぎなど下半身を鍛えることで血流を良くしてむくみを防ぐと良いそうです。

水分は少しづつ、こまめに摂ろう!

暑い夏は、とにかく汗をかきます。軽作業でも1日2~3リットルの汗をかくと言われていますので、汗の原料となる水をたくさん補給する必要があります。普段余り水を飲まない人も、なるべく気をつけて水分を補給するように心懸けましょう。水を飲まないと、血液がドロドロになって、むくみや鼻水、下痢などの症状が出てきます。

ところが、冷たい水を一気に飲むと、身体に吸収されにくく、胃腸が冷えてしまって消化能力が落ち、その結果「夏バテ」になってしまいます。

一番よいのは、温かい飲み物を少しずつ飲むことです。とはいえ、暑いのでどうしても冷たい水が飲みたくなると思います。その時は、口に少しだけ含んで口の中で水を少し温めてから飲むようにするなどの方法も良いそうです。

また、高齢者の場合は感覚が鈍くなっていて、脱水症状を感知しにくいので、定期的に水を飲む習慣をつけるようにしましょう。特に高血圧の治療などで利尿剤を飲んでいる場合は脱水症状にはくれぐれも注意して下さい。幼児の場合は、身体に保てる水分の量がとても少なく、また、尿の濃縮能力も未成熟で水分の排出量が高いので、早め早めに水分補給をさせることが必要です。

「夏バテ」のオススメ食材は「豚肉」!

「夏バテ」気味だと、胃腸を労わるために負担の少ない物や、消化にいい物を食べる傾向がありますが、疲れや体の怠さを感じている時であれば、このような食べ物は体力がつかないため逆効果となってしまうこともあるそうです。夏は気温が高いので基礎代謝が上がります。基礎代謝が上がると体内のタンパク質が多く消費され、エネルギーの消費も増えるので血液中の糖分をエネルギーに換えるビタミンB1も必要となります。

このことから、失われたタンパク質とエネルギーを生み出すビタミンB1が含まれた食べ物を摂取することが、「夏バテ」には有効と考えられ、この2つが含まれている食べ物として「豚肉」があげられます。疲れを感じ始めた頃に豚肉を食べることで、疲労回復を促し、「夏バテ」を回避することができるんです。

関連するまとめ

わらびの力

もうすぐ旬のわらび

ひまわりの種の力

メジャーリーグの選手が試合中に食べているひまわりの種。 ひまわりの種そのものというとリスやハムスターが持って…

汗の意外な役割

連日厳しい猛暑が続く今夏、例年以上に「汗」が気になる人も多いのではないだろうか。汗をかくとアトピー性皮膚炎の…