サマーソニックとは

2000年8月、都市型フェスティバルとして始まったサマーソニック。
国内初の東京・大阪と、日本の2大都市での同時開催&出演アーティストを総入替、という画期的なフェス形式のもと、グリーン・デイ、ブルース・エクスプロージョンをヘッドライナーに、国内外のアーティストが集結しました。
初年度は山梨の富士急ハイランドと大阪のWTCオープンエアスタジアムの2会場をそれぞれ東京会場・大阪会場として行われました。
その後、規模を拡大すべく、2年目からは東京会場は千葉マリンスタジアム(現在のQVCマリンフィールド)と幕張メッセ、大阪会場はWTCオープンエアスタジアムにインテックス大阪が加えられ、2007年には舞洲にサマソニ特設会場を設けるようになりました。
このような大規模な会場で開催されるサマソニでは、2日間で両会場合わせて観客動員数が20万人を超えるような超大型の夏フェスとなり、日本を代表するイベントとなりました。

サマーソニックの特徴

SUMMER SONICでは公式に「都市型フェス」であるということを宣言しています。
「都市型」フェスとは、東京・大阪の各中心部から約1時間で会場に行けるということだそうで、アクセスの良さを1つの売りにしているようです。
これだと宿泊場所も探しやすい上に、移動も楽なので便利です。
この「都市型フェス」である事がサマソニの観客動員数が多い一因と言えるのではないでしょうか。
「都市型」に加え、SUMMER SONICでは「巡回型フェス」という形を取っています。
「巡回型フェス」とは各地を巡るフェスイベントのことで、サマソニの場合は、東京会場と大阪会場をそれぞれ行き来するという仕組みになっています。
サマソニでは各日ヘッドライナーと呼ばれる目玉アーティストを筆頭に、1日目は東京、2日目は大阪、逆に1日目大阪で出演したアーティストは2日目に東京会場でパフォーマンスをするという、1日目と2日目で東京会場・大阪会場の出演者が入れ替わるという体制になっています。
そのため、東京会場に行っても大阪会場に行っても、2日とも参加すればほとんど全てのアーティストのステージが観られます(一部、どちらか1日しか出演しないアーティストも居ます)。
これは参加者にとってはうれしい仕組みではないでしょうか。

関連するまとめ

乾燥してくる季節に重宝されるキンカン。そんなキンカンにはどのような効果があるのか?

キンカンの果実はミカン科の中で最も小さく、大きくても1個20g程度です。やや縦長でみかんを小さくしたような黄…

知っていれば自慢できる?7月11日は〇〇の日!

2020年も下半期に入りました。 あっという間に1年の折り返しです。 色々あった上半期でした。 さぁ。切り替…

跳ぶだけでオッケー!縄跳びダイエットをしよう

ダイエットが苦手!そんな人におすすめ縄跳びダイエット

関連するキーワード

async token error
S
S