はじめに

野球をするにあたって道具を揃える種類が多いのも野球ですね。
グローブ、バットに続いて必須アイテムのスパイクです。
スパイクもこだわりがある方はインソールからデザインまでオーダーをする方などもいますね。大会などによってはチームでスパイクの色を統一するなど決まりがあったりします。
野球のスパイクにも種類があり、金具やゴムなどもありますので今回は野球のスパイクについて少し紹介したいと思います。

スパイクの種類

金属スパイクとポイントスパイク
金属金具は、中学校から使用するようになります。少年野球では樹脂・ゴム製のスパイクです。ポイントスパイクと呼ばれます。
少年野球では金属金具ではなく安全性のことからポイントを使用します。金属金具のほうがポイントよりもグリップ力が増していきます。
先程も上記で述べましたが、大会や団体によって決められているスパイクを購入しましょう。少年はチームによってカラーが決められています。確認しておきましょう。

埋め込み式と取り替え式

最近多いのが、埋め込み式です。取り換え式に比べて金具のつなぎ部分がないため、スパイク全体を軽くすることが出来ます。
スパイクのねじれを考えても、つなぎが無いとスパイクがねじれ、より足の曲りに等しくなってきています。
埋め込み式の方が軽量で金具を取り替える費用もかからないので、埋め込み式の需要が多いのではないのでしょうか。

スパイクの底側

樹脂製と革製
昔は革底が主流でしたが、プロ選手も樹脂底に変化しています。
樹脂底が軽くなったことが大きな要因ですが、選手生命を考えるプロ選手は、足のケガを考えます。樹脂底は、そのくらい足の負担が少ないです。また、雨に濡れても重くなることがないので、練習にも最適です。
もちろん足へのフィット面で言えば、革底がいいです。なじむということに関してはグランドの感触も感じれる程です。

関連するまとめ

広島カープ3連覇への道 Vol.40 〜5/20 ヤクルトスワローズ戦〜

広島カープ3連勝!!九里亜蓮選手のナイスピッチングで今シーズン初の完封勝利!手に汗握り投手戦を見事にものにし…

これが勝ち運という能力?先発投手の援護率を見てみる〜パ・リーグ編〜

今回はパ・リーグ編!勝ち運があえう投手。勝ち運がない投手は誰でしょうか。援護率低いワースト3の投手は少しかわ…

東京五輪に向けて、横浜スタジアムが生まれ変わる!!

我らがベイスターズの本拠地・横浜スタジアムが、東京五輪に向けて、新たに生まれ変わります。

HTMLファイルが開けません。->
S
S