種類別入浴剤の効果

●高い保湿効果が期待できる「無機塩類系」
温泉由来の成分などを利用して作られているのが無機塩類系の入浴剤です。硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムなどの成分が含まれており、高い保温効果が期待できます。

●血行促進に「炭酸ガス系」
無機塩類系の入浴剤のうち、湯に溶かすと炭酸ガスが発生するのが、炭酸ガス系の入浴剤です。お湯に入れた際に泡が出るのが特徴です。成分としては炭酸塩が使われ、高い血行促進効果が期待できます。

●香りでリラクゼーション「生薬系」
生薬系はさまざまな植物からなる漢方成分を配合した入浴剤です。どの生薬を利用するかで効果は異なりますが、共通して「血行促進効果」と香りによる「リラクゼーション作用」が期待できます。

●汚れを落としやすくする「酵素系」
酵素系の入浴剤はタンパク質分解酵素などを配合した入浴剤です。タンパク質分解酵素といってももちろん危険なものではなく、パイナップルやパパイヤなどに含まれているものです。毛穴の奥の汚れや皮膚の表面の汚れを酵素の力で落としやすくするため、清浄作用が期待できるタイプの入浴剤です。

●夏場におすすめ「清涼系」
清涼系の入浴剤はペパーミントオイルやハッカオイルなどを配合することで、入浴後にひんやりとした感覚を与える入浴剤です。夏場などの入浴を快適にする清涼効果があります。

●カサカサ肌に「スキンケア系」
スキンケア系は保湿効果が期待できる成分が含有されている入浴剤です。入浴中に保湿成分が皮膚に浸透し、カサカサの肌を潤す効果が期待できます。冬の肌荒れが気になる人におすすめです。

その日の気分や体調で入浴剤を変えてみよう

入浴剤にはさまざまな種類や効果があります。一般的には、冬は保湿成分のあるスキンケア系の入浴剤、夏は清涼効果のある清涼系の入浴剤がおすすめです。特に寒い日には無機塩類系の入浴剤を使用する、普段は毛穴の汚れ対策に酵素系の入浴剤を使用する、など使い分けをしてもよいでしょう。

また、色や香りにもさまざまな種類があるため、期待する効果だけでなく、自分の一番落ち着く色や香りで選ぶのもおすすめです。

関連するまとめ

ライブ見にいくなら!ヤッパリここかな!?

よくライブに行っていました。10代後半から20代前半の頃の思い出に浸りながら書いてみた、そんな感じです。

アドベントカレンダーって詳しく説明できますか?

クリスマスが近くなるとよく聞く「アドベントカレンダー」ですが、詳しく説明できますか? 今回はアドベントカレン…

コツがあるそうです。お金を貯める方法!!

実は無駄遣いをしてしまう理由は脳にあるんです。お金が貯まらない人の傾向や、貯めるコツを知って無駄遣いをなくし…

関連するキーワード

S
S