夏になると背中や首周りなど、「あせも」の痒みに悩む人も多いのではないでしょうか。しかし冬の時期の乾燥から「あせも」が発症する事もあるのです。

我慢できずについ、爪でガリガリとかいてしまう事もありますが、実はそれがあせもを悪化させている原因です。
場合によってはその行為が「とびひ」を引き起こし、家族や周りの人に感染させてしまいます。

赤ちゃんから大人まで、あせも対策をどのようにするべきなのか、できてしまったあせもはどのように治療すべきなのかをご紹介します。

ただの「あせも」と油断は禁物!気をつけるのは夏だけじゃない

私達が「あせも」と呼んでいる、痒くて赤いブツブツ。

特に夏は汗をかくことで背中や首周りなどにできる事が多く、汗をかくとチクチクと痛む事もあり、毎年、痒みや痛みに悩まされる人もいると思います。

「あせも」と聞くとそれほど大した事がないような印象を受けますが、医学的に通常のあせもを「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」と呼び、炎症が悪化した場合、皮膚に跡が残ってしまったり、触る事で他の人にも感染してしまう「とびひ」を引き起こす事もあります。
「とびひ」についても後ほど詳しく触れたいと思いますが、まずは「あせも」の原因についてご説明します。

「あせも」ができる主な原因

私達の皮膚の奥深くには、「汗腺(かんせん)」と呼ばれる汗を分泌する為の腺があります。

分泌された汗は「汗管(かんかん)」を通じて、汗の出口である「汗孔(かんこう)」から外に排出されるのですが、あせもは大量にかいた汗が皮膚の中にたまってしまい、炎症が起きる事で発症します。
汗が皮膚の中でつまってしまい、外に排出されない事であせもが発症する為、汗をたくさんかく夏に多く見られるのはその為です。

夏以外にも汗をかく事があれば季節を問わず、あせもが発症する事があります。

例えば、ジムなど高温多湿の環境で運動をした場合、体を温めようと通気性の悪い衣類を身につけた場合など、あせもにつながるきっかけは、季節を問わずあるのです。

肌の乾燥と「あせも」は無縁ではありません

「あせも=夏」というイメージが多く、汗をかかなければあせもにはならない、影響はないと思っている人も多いと思いますが、肌の乾燥を引き起こす冬にも、あせもは要注意なのです。

寒い季節になると肌が乾燥しますが、これは寒さにより体温が下がる事で血行不良になり、肌に栄養が行き渡らなくなってしまう事、ストレスや加齢などの影響で肌のバリア機能が弱まってしまう事などが原因と言われています。

乾燥肌は外部からの刺激を受けやすく、肌トラブルが起きやすい状態です。

本来、健康的な肌は水分を保ち、古い角質を排除して新しい肌を再生できるのですが、乾燥肌はそのリズムが乱れている為に、古い角質が排除されずにどんどんたまり、汗腺をつまらせてしまう事があります。
汗腺がつまってしまうと、汗が外に出られなくなる為、あせもができやすくなったり、悪化させたりしてしまうのです。

季節を問わず「あせも」は発症します

季節に関係なく、運動をしたり高温多湿の環境で汗をかく、緊張やストレスで汗をかく、肌が乾燥する事で汗腺をつまらせるなど、あせもを発症する機会はたくさんあります。

しかし、汗をかくという事は、私達が生きていく上で必要な事なので、いかにこの汗とうまく付き合っていくかが大切です。

関連するまとめ

鮮やかな色で紫蘇ジュースが人気!夏に効く「紫蘇」の栄養効果とは

このところ、鮮やかないろで紫蘇ジュースが人気ですが、実は「紫蘇」は夏バテに効果があるなど、夏にぴったりなんで…

医師直伝免疫力アップ法をご紹介!”おやすみ前の3・6・9“で風邪・インフルエンザ対策…

いよいよウィルスが活発になる季節が到来しました。風邪・インフルエンザ予防対策のための医師直伝免疫力アップ法を…

風邪対策やのどの痛みに!冬の不調に「大根おろし」で対抗しよう!

この時期、風邪気味で体調不良を感じることが多くなりがちですが、そんなときこそ、「大根おろし」が効果があるんで…

関連するキーワード