栄養豊富な「ブロッコリー」

ブロッコリーには非常に多くの栄養が含まれています。普段食べている部分は、花蕾(からい)と呼ばれる部分ですが、茎の部分にも栄養が豊富に含まれています。食物繊維、たんぱく質、ビタミンA、B群、C、D、E、K、カリウム、リン、葉酸、鉄分、マグネシウムなど、栄養満点です。

中でもビタミンCの含有量はキャベツの3倍以上と言われ、鉄分や亜鉛などのミネラルも豊富です。

「ブロッコリー」の嬉しい効果や効能

ガン予防!

ブロッコリー含まれるスルフォラファンが、体内の活性酸素を除去したり、発癌性物質や有害物質を排出する働きがあり、毒素作用や抗酸化作用によってガン予防になると考えられているそうです。

血圧上昇の防止!動脈硬化の予防!

豊富に含まれるマグネシウムやカリウム、カルシウムなどが、血圧を正常化し、血圧の上昇を防ぐ効果が期待出来ます。

また、ビタミンCが、血管を強く丈夫にしてくれるため、動脈硬化の予防に繋がるそうです。

アンチエイジング!

ブロッコリーに含まれる多くのビタミン類やポリフェノールの抗酸化作用が働きます。これによって老化を防ぐ効果があります。酸化は老化の一番の原因と言えるので、ブロッコリーはアンチエイジング対策にも適しています。

骨粗しょう症予防!

骨を丈夫に保つために必要なカルシウムやビタミンKも豊富なので、骨粗しょう症の予防にも適しています。

便秘解消!肌荒れ防止!ダイエット時にも!

もちろん食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、便通改善にもオススメです。腸内がきれいになれば、肌荒れ防止にもつながります。

また、ダイエット中に不足しがちな栄養を補給出来ることに加え、満腹感も得やすいので、食べ過ぎ防止にもなりますよ。

関連するまとめ

宇都宮餃子と浜松餃子!その違いは?

宇都宮餃子と浜松餃子、どっちが好き?

赤ワインと白ワインの違いについて

赤ワインと白ワインについて軽く調べました。

秋田県と言えば「きりたんぽ」ですよね。由来や、「きりたんぽ鍋」を紹介します。

鍋に入れる際、適当な大きさに切って入れるところから「きりたんぽ」と言います。他にも焼いたり色んな食べ方があり…

関連するキーワード